(新規取り扱いレーベル)キューバ出身の名ピアニストのフアナ・サヤス(b.1940)のレーベルZMIを取り扱い開始!

ZMIレーベル(アメリカ)※新規取り扱いレーベル
キューバ出身の名ピアニストのフアナ・サヤス(b.1940)のレーベルZMIを取り扱い開始!

新規取り扱いでZMI(Zayas Masterworks Inc.)レーベルを取り扱うことになりました。
当レーベルはキューバ出身のピアニストのフアナ・サヤス(b.1940)のレーベルです。サヤスは長年MUSIC&ARTSレーベルに録音を行っており、このZMIレーベルもMUSIC&ARTSによりディストリビュートされています。
※フアナ・サヤス(ピアノ)
1940年、キューバ出身。母親からピアノの手ほどきを受け、4歳の頃には連弾をするほどであった。ペイラード音楽院、パリ音楽院で学ぶ。ピアノをジョゼフ・ベンヴェヌーティに、室内楽をルネ・ルロワに師事。ジュネーヴ国際ピアノコンペティションで優勝する。現在はアメリカを拠点に国際的に活躍している。
スタインウェイ・アーティストとして各地でリサイタルを数多く開催している。また協奏曲のソリストとして、オランダ放送フィル、スペイン放送交響楽団、ベネズエラ交響楽団、サンディエゴ交響楽団、ロチェスター・フィルなどと共演している。
————————————————————-
※ZMIレーベル・カタログ
ZMICD 101
「フアナ・サヤス イン リサイタル」
①バッハ=ブゾーニ:コラール前奏曲「われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ」
②-④モーツァルト:ピアノソナタハ長調KV. 330(第10番)
⑤-⑦ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番Op.57「熱情」
⑧⑨リスト:2つの伝説
 小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ
 波の上を渡るパオラの聖フランチェスコ
⑩ドビュッシー:喜びの島

フアナ・サヤス(ピアノ)
録音:1999年9月15〜18日 アメリカ芸術文学アカデミー DDD、69’16
※バロック、古典からロマン派まで幅広い選曲がされたアルバムで、サヤスの多彩な音色を堪能させてくれる好企画盤である。バッハ、モーツァルトではクリアで見通しの良さで聴かせてくれるが、ベートーヴェン、リスト、ドビュッシーでは持ち味である多彩な音色を存分に発揮して楽しませてくれる。力で無理に押し込むような所も無く、流れるように最後まで聴くことができた。拡がりのあるサウンドステージを捉えた録音も好ましい。選曲の多彩さで聴かせるリサイタル・アルバムとしては非常に高い完成度といえる。

ZMICD 102
「フサナ・サヤス プレイズ・ショパン」
①-④ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調Op.35「葬送」
⑤夜想曲ハ短調Op.48-1(第13番)
⑥-⑧3つの新練習曲
(第1番 へ短調/第3番 変イ長調/第2番 変ニ長調)
⑨子守歌Op.57
⑩-⑬ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調Op.58

フアナ・サヤス(ピアノ)
録音:1999年9月15〜18日 アメリカ芸術文学アカデミー DDD、69’39
※ショパンの名曲集は既に数多くリリースされているが、このサヤスのアルバムは大変意欲的なものと言える。プログラムの始めと終わりにピアノ・ソナタの2番と3番を配して、中に夜想曲、3つの新練習曲、子守歌が収録されている。実によく考えられた選曲であり、リサイタル・アルバムとしての完成度が高く聴き手を退屈させない仕上がりとなっている。単なるソナタ集、名曲集に止まらないアルバムとなっている。

ZMICD 103
モーツァルト:
①-③ピアノ・ソナタ イ長調KV.331「トルコ行進曲付き」(第11番)
④-⑥ピアノ・ソナタ へ長調KV.332(第12番)
⑦ロンド イ長調KV.511
⑧-⑩ピアノ・ソナタ イ短調KV.310(第8番)

フアナ・サヤス(ピアノ)
録音:2005年4月22〜27日 アメリカ芸術文学アカデミー DDD、72’25
※多彩な音色で大変洗練された演奏が素晴らしい。停滞感の無い、流れるように曲が進んで見通しの良いサウンドステージが展開されている。濁りのない透明感のある音はペダルコントロールの秀逸さから生まれたものと想像される。選曲のセンスも非常に好く聴き手を退屈させる事がない。アルバムとしての完成度が高い。

ZMICD 105(2CD)
「イタリアの夕べ~フアナ・サヤス(ピアノ)」
DISC-1
①-⑫ドメニコ・スカルラッティ:ピアノ・ソナタ集
 ①ニ長調K.1、②ト長調K.2、③ニ短調K.9、
 ④ト短調K.8、⑤へ長調K.17、⑥へ短調K.19、
 ⑦ホ長調K.20、⑧ロ短調K.27、⑨ニ長調K.23、
 ⑩ト長調K.14、⑪ニ長調K.29、⑫イ長調K.24
⑬-⑮バッハ:イタリア風協奏曲
DISC-2
①-③クレメンティ:ピアノソナタハ長調Op.34-1
④ショパン:舟唄Op.60
⑤ショパン:タランテラOp.43 (※ライナーには誤ってOp.48と表記されています)
⑥⑦リスト:パガニーニによる超絶技巧練習曲集~
 ⑥Ⅳ.ホ長調/⑦Ⅲ.嬰ト短調「ラ・カンパネッラ」
⑧バッハ/ブゾーニ:コラール前奏曲「われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ」

フアナ・サヤス(ピアノ)
録音:2009年9月28日〜10月1日 アメリカ芸術文学アカデミー DDD、55’31/41’25
※多彩な音色と音楽性で楽しませてくれるサヤスだが、今回はイタリアをキーワードとした2枚組のアルバムである。しかも1枚ごとに選曲の拘りを感じる。スカルラッティとバッハは同い年、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンらと関わりのあるクレメンティに始まる2枚目は、ロマン派のショパン、リストと続きバッハ=ブゾーニで締め括るという中々凝った選曲がされている。どれを聴いても見事なタッチとペダルのコントロールが行き届いており、聴いていて飽きることも無く耳の疲れも感じない。現在の年齢を思うと新しい録音というのは難しいかも知れないが、アーカイヴのリリースを大いに期待したいピアニストである。

※MUSIC&ARTSレーベルのフアナ・サヤス入手可能アイテム
M&ACD 1069
「キューバ・ピアノ音楽の宝庫」
イグナチオ・セルバンテス:36のキューバ舞曲とピアノ作品集
アレハンドロ・カトゥーラ:田園的子守唄、ルクミの踊り、太鼓の踊り
ギセラ・エルナデス:クバナス(キューバ人)
レクオーナ:アラ・アンティグア、6つのアフロ・キューバ舞曲

フアナ・サヤス(ピアノ)
録音:1996年9月21,22日

M&ACD 1139
シューベルト:
ピアノ・ソナタ変ロ長調D.960(第21番)
4つの即興曲Op.90、D.899

フアナ・サヤス(ピアノ)
録音:2002年11月

M&ACD 1148
「シューマン:ピアノ作品集」
ピアノ・ソナタ第2番 ト短調Op.22
幻想曲ハ長調Op.17
ロマンスOp.28-2
献呈(リスト編)

フアナ・サヤス(ピアノ)
録音:2002年11月

M&ACD 1181
「シューマン:ピアノ作品集第2集」
謝肉祭Op.9
アラベスクOp.18、
トッカータOp.7
幻想小曲集Op.12

フアナ・サヤス(ピアノ)
DDD

ZMIレーベル・カタログ
MUSIC&ARTSレーベル・カタログ