品 番 | 内容 | 演奏家 |
---|---|---|
51601-2 (16CD,10枚価格) ![]() | 「ジョン・マコーマック 電気録音全集+補遺」 ※曲目・共演者の明細はこちら | ジョン・マコーマック(テノール) 共演者多数 録音:1925~1942年(補遺:1904~17年)、ADD 20h22m |
51301-2 (13CD,9枚価格) ![]() | 「フョードル・シャリアピン全録音集」 ※曲目・共演者の明細はこちら | フョードル・シャリアピン(バス) 録音:1898~1936年ADD 984分 |
57001-2 (7CD,4枚価格) ![]() | 「シドニー・フォスター~アメリカの名手再発見」 ※曲目・共演者の明細はこちら | シドニー・フォスター(ピアノ) 録音:1941~1975年ADD 559分 |
56005-2 (6CD,4枚価格) ![]() | 「ヘルベルト・ヤンセン 名歌手の肖像」 ※曲目・共演者の明細はこちら | ヘルベルト・ヤンセン(バリトン) 録音:1927~47年、ADD、404’22 |
56004-2 (6CD,4枚価格) ![]() | 「ロッテ・レーマン ODEON電気録音集 1927-1933」 +補遺 ラジオ放送受信録音集 ※曲目・共演者の明細はこちら | ロッテ・レーマン(ソプラノ) 録音:1927~48年ADD 475’17 |
56003-2 (6CD,4枚価格) ![]() | 「ホルヘ・ボレット 第2集」 ~黄金時代からの大使 ※曲目詳細はこちら | ホルヘ・ボレット(ピアノ) 録音:1937-1989年 ※ほとんどがステレオ録音、ADD、7'55"14 |
56002-2 (6CD,5枚価格) ![]() | 「マッティア・バッティスティーニ 全録音集1898-1924」 ※詳細はこちら | マッティア・バッティスティーニ(バリトン) ADD 7h47m |
56001-2 (6CD,4枚価格) ![]() | 「ヴァンニ=マルクー 全録音集」 GRAMOPHONE COMPANY、パリ、アコースティック録音 (CD1) GRAMOPHONE COMPANY、パリ、電気録音 (CD1~6) ラ・ヴォワ・デ・ノートル「シャンテ・デ・メティエ」録音 (CD6) マルニという偽名で録音したもの (CD6) ヴォワ・ドゥ・ソン・メートル 1955年LP録音 (CD6) ※曲目・共演者の明細はこちら | ヴァンニ=マルクー(バス・バリトン) ピエロ・コッポラ(指揮、ピアノ) 他、様々な伴奏者 録音:1924~1955年,ADD |
55003-2 (5CD, 4枚価格) ![]() | 「チェレスティーナ・ボニンセーニャ 全録音集」 ※曲目・共演者の明細はこちら | チェレスティーナ・ボニンセーニャ(ソプラノ) 共演多数 録音:1904-19年、ADD、373’50 |
55002-2 (5CD,4CD価格) ![]() | 「ロッテ・シェーネ全録音集」 ※曲目・共演者の明細はこちら | ロッテ・シェーネ(ソプラノ,1891-1977) 録音:1921~50年ADD、349’05 |
55001-2 (5CD,3枚価格) ![]() | 「アーサー・エンドレーズ(バリトン)全集」 ※曲目・共演者の明細はこちら | アーサー・エンドレーズ(バリトン) ①②共演: ガストン・ミシェレッティ(T)、 ルネ・ヴェルディエール(T)、 ポール=アンリ・ヴェルニェ(T) ③④共演: ニノ・ヴァラン(S)、 エンリコ・ディ・マッゼイ(T)、 ポウル・ペイェン(Br) ⑤共演: ゲルメイヌ・セルネイ(MS)、 ガストン・ミケレッティ(T)、 マディ・アーティ(A)、 アリス・エナ(S) 録音: ①②1929-32年 ③④1932年6月 ⑤1933年3月13日 ⑥⑦⑧1932-38年 ⑨1930年代後半~1940年代前半頃 リマスタリング:2013年ウォード・マーストン |
54010-2 (4CD,3枚価格) ![]() | 「ピエール・ルボシュッツとジェニア・ネメノフ ピアノ・デュオ録音集」 ※曲目・共演者の明細はこちら | ピエール・ルボシュッツ(ピアノ) ジェニア・ネメノフ(ピアノ) 録音:1938~62年 ADD、314’52 |
54006-2(4CD)![]() | 「ロッテ・レーマン アコースティック録音集 1914-1926年」 +補遺 「ロッテ・レーマン Odeonによる電気録音集」 ※曲目・共演者の明細はこちら | ロッテ・レーマン(ソプラノ) 共演者多数 録音:1914~26年ADD、 復刻エンジニア:ウォード・マーストン、リチャード・ハリス 79:51/78:53/78:45/79:00 |
54005-2 (4CD) (メーカー品切れ) | 「ジョン・マコーマック 1906-1909年 ODEON社録音集」 ※曲目・録音時期の明細はこちら | ジョン・マコーマック(テノール) 録音:1906-1909年(ODEON録音)、ADD、281'12 |
54004-2 (4CD,3枚価格) ![]() | 「フェルナンド・デ・ルチア Gramophone Company全録音集」 ※曲目・共演者の明細はこちら | フェルナンド・デ・ルチア(テノール) 共演: サルヴァトーレ・カットーネ(ピアノ)、 カルロ・サヴァイーノ(ピアノ)、 フランチェスコ・チレーア(ピアノ)、 カルロ・サヴァイーノ(指揮)管弦楽団、 サルヴァトーレ・サッサーノ(指揮)管弦楽団、 ほか 録音:1902-1909年(グラモフォン・カンパニー録音)、1917-22年(フォノタイプ録音)、ADD、316'50 |
54003-2 (4CD,3枚価格) (メーカー品切れ) | 「ウラディーミル・ド・パハマン 全録音集」 ※全96トラック中25トラックがショパンの小品 ※曲目・共演者の明細はこちら | ウラディーミル・ド・パハマン(ピアノ) 1907~1925年の録音(94トラック)、 1906・1925年のピアノ・ロール録音(2トラック) ADD、278'19 |
54001-2 (4CD,3枚価格) ![]() | 「ロマンティックなショパンの一世紀」 コルトー/バックハウス/ソロモン/ オールソン/A.ルービンシュタイン/ アラウ/ギンズブルグ/アンダ/ スヴェトラーノフ/I.フリードマン/ザウアー/ シモン・バレル/タリアフェロ/ギーゼキング/ ワイルド/ボレット/チェルカスキー/ シュナーベル/ゴドウスキ/ヨーゼフ・ホフマン/ モイセヴィッチ/ブライロフスキー/ ソフロニツキー/カペル/ヨーラ・ギュラー/ ホロヴィッツ/リパッティ/デ・ラローチャ/ ド・パハマン/パデレフスキ/ラフマニノフ/ ブゾーニ/バルトーク/他 ※曲目・演奏家の明細はこちら | 全65人によるショパン演奏(全90トラック) 録音:1895-2003年、ADD、5h19m7 |
53024-2 (3CD)![]() | 「19世紀のフランスのバリトンたち 第1集」 録音:1899-1908年 ADD、192’43 ※曲目・共演者の明細はこちら | レオン・メルシセデク(バリトン) ジャン・ラサール(バリトン) マックス・ブヴェ(バリトン) モーリス・ルノー(バリトン) |
53023-2(3CD)![]() | 「ジョゼフ・レヴィン 全録音集」 ※曲目・共演者の明細はこちら | ジョゼフ・レヴィン(ピアノ) 録音:1920~42年 ADD、213’53 |
53022-2 (3CD) ![]() | 「ラフマニノフ 交響的舞曲を弾く」~新発見の1940年代の録音 録音:1926~1966年ADD 204分 ①ラフマニノフ:交響的舞曲 Op.45~各曲の断片(曲順に修正 約27分) ②ラフマニノフ:交響的舞曲 Op.45 ③ラフマニノフ:交響詩「死の島」Op.29 ④ラフマニノフ:交響曲第3番イ短調 Op.44 ⑤ロシア民謡(ラフマニノフ編):私の頬紅よ ⑥ラフマニノフ:3つのロシアの歌 Op.41 ⑦ラフマニノフ:パガニーニの主題によるラプソディ Op.43 ⑧ラフマニノフ:イタリアのポルカ ⑨ロシア民謡:ブブリチキ ⑩ブラームス:バラード ニ長調 Op.10-2~断片 リスト:バラード第2番 ロ短調~部分 ⑪ラフマニノフ:交響的舞曲 Op.45~各曲の断片(無修正) | ①セルゲイ・ラフマニノフ(ピアノ) 1940年12月21日 ②ディミトリ・ミトロプーロス(指揮) ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1942年12月20日 ニューヨーク ③ユージン・オーマンディ(指揮) フィラデルフィア管弦楽団 1943年4月2日 フィラデルフィア ④ディミトリ・ミトロプーロス(指揮) ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1942年12月21日 ニューヨーク ⑤ナジェージダ・プレヴィツカヤ(歌) セルゲイ・ラフマニノフ(ピアノ) 1926年2月22日 ニューヨーク・シティ ⑥レオポルド・ストコフスキ(指揮) アメリカ交響楽団,スコラ・カントルム 1966年12月18日 ニューヨーク・シティ ⑦ベンノ・モイセヴィッチ(ピアノ) エイドリアン・ボールト(指揮)BBC交響楽団 1946年9月14日 ロンドン ⑧セルゲイ・ラフマニノフ(ピアノ) ナタリア・ラフマニノフ(ピアノ) 1942年頃 ⑨ラフマニノフの友人たち(合唱) セルゲイ・ラフマニノフ(ピアノ) 1942年頃 ⑩セルゲイ・ラフマニノフ(ピアノ) 1931年12月5日 フィラデルフィア ⑪セルゲイ・ラフマニノフ(ピアノ) 1940年12月21日 |
53021-2(3CD)![]() | 「ウィリアム・カペル 放送用録音および演奏会ライヴ録音 1944年-1952年」 ※曲目詳細はこちら | ウィリアム・カペル(ピアノ) 共演者多数 録音:1944~1952年、ADD、224’45 |
53020-2(3CD)![]() | 「英国のテノールたち」~ピーター・ピアーズ以前の ※アーティスト、曲目の明細はこちら | ※すべて英語歌唱 録音:1901~50年 ADD、240’12 |
53018-2(3CD)![]() | 「19世紀イタリアのテノール」 ロッシーニ、ベッリーニ、 マイヤベーア、ヴェルディ、 ワーグナー、プッチーニ、 レオンカヴァッロ、 マスカーニ、ジョルダーノ のアリア集 様々な愛すべき歌曲 トスティの歌曲 ※曲目詳細はこちら | レオポルド・シニョレッティ(1840-1915) ジョヴァンニ・バッティスタ・デ・ネグリ(1851-1924) アルフォンソ・ガルッリ(1866-1915) フランチェスコ・シニョリーニ(1860-1927) エドアルド・ガルビン(1865-1943) フィオレッロ・ジラウド(1870-1920) フェルナンド・ヴァレーロ(1856-1914) 共演者多数、 録音:1902~1917年、ADD、231m |
53017-2(3CD)![]() | 「R.シュトラウス:歌曲録音集 1901-1946年」 ※曲目・演奏家詳細はこちら | 録音:1901-1946年モノラル、ADD、235’26 |
53016-2(3CD) (メーカー品切れ) | 「ラウル・フォン・コチャルスキ 全録音集 第2集 1930-1939年」 ※曲目詳細はこちら | ラウル・フォン・コチャルスキ(ピアノ) 録音1930-39年、ADD、232’49 |
53014-2 (3CD) (メーカー品切れ) | 「エジソンの遺産 第2集」(オペラ・アリアと重唱集) ※曲目・演奏家の明細はこちら | 録音:1910年~1912年 |
53012-2 (3CD) ![]() | 「マイヤベーア・オン・レコード 第2集」 ※曲目・演奏者・録音時期の明細はこちら | 録音:1899-1925年、ADD、229'13 |
53011-2 (3CD) ![]() | 「レコーディングの夜明け」~ジュリアス・ブロックのシリンダー録音集(19世紀末~20世紀初頭) ※曲目・演奏家の明細はこちら | 録音:19世紀末~20世紀初頭 |
53010-2 (3CD) ![]() | ①マセ:歌劇「ガラテー」 ②マセ:歌劇「ジャンネットの結婚」 | ①アンドレ・グレス(B ピグマリオン) アレックス・ジュヴァン(T ミダス) アルベール・ヴァゲ(T ガニメド) ジャヌ・モルレ(S ガラテー) エミル・アルシェンボー(指揮) パリ・オペラ=コミーク管弦楽団、合唱団 1912年頃、パリ ②ニノン・ヴァラン(S ジャンネット) レオン・ポンツィオ(Br ジャン) ロラン(トマ) ド・ビュソン(ピエール) ロラン・アレ(指揮) パリ・オペラ=コミーク管弦楽団、合唱団 1922年、パリ |
53009-2 (3CD) ![]() | 「マイヤベーア・オン・レコード」1899~1913年の録音集 ~「悪魔ロベール」,「ユグノー」,「預言者」からの場面 | 演奏者の明細はこちら 録音:1899~1913年、ADD、233'14 |
53008-2 (3CD) (メーカー品切れ) | 「レオポルド・ゴドフスキ全集 第3集」 ●「ブランズウィック録音集 1925-1926年」 ショパン:ポロネーズ 変イ長調 Op.53「英雄」/ シューベルト(タウジヒ編):軍隊行進曲/ ラフマニノフ:前奏曲 嬰ハ短調 Op.3-2/ シンディング:春のざわめき/ シャミナード:スカーフの踊り Op.37-3/ シャミナード:媚び諂う女 Op.50/ マクダウェル:魔女の踊り/ ルビンシュタイン:調べ ヘ長調 Op.3-1/ ショパン:ワルツ 嬰ハ短調 Op.64-2/ メンデルスゾーン:ロンド・カプリチオーソOp.14/ ヴェルディ(リスト編):リゴレット・パラフレーズ/ チャイコフスキー:六月/ ショパン:練習曲 変ト長調Op.10-5「黒鍵」/ ショパン:練習曲 変ト長調 Op.25-9「蝶々」/ シューベルト(ゴドフスキ編):朝の挨拶,おやすみ ●「英コロンビア録音集 1928-1930年」 シューマン:謝肉祭 Op.9/ ショパン:夜想曲集 (変ロ短調Op.9-1, 変ホ長調Op.9-2, 嬰ヘ長調Op.15-2, 嬰ハ短調Op.27-1, 変ニ長調Op.27-2, ロ長調Op.32-1, ト短調Op.37-1, ト長調Op.37-2, 嬰ヘ短調Op.48-2, ヘ短調Op.55-1, ホ短調Op.72-1)、 ショパン:ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調Op.35「葬送」/ グリーグ:バラード ト短調Op.24/ ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第26番「告別」/ ショパン:スケルツォ ホ長調 Op.54/他 | レオポルド・ゴドフスキ(ピアノ) |
53007-2 (3CD) ![]() | グノー:「ファウスト」 (全曲、1911~12年の初録音だったもの) | フランソワ・ルールマン(指揮)管弦楽団,合唱団 レオン・ベール(テノール:ファウスト)、 ジャンヌ・カンプレドン(ソプラノ:マルゲリート) アンドレ・グレッス(バス:メフィストフェレ) ジャン・ノーテ(バリトン:ヴァランタン)他 録音:1911-12年 |
53006-2 (3CD) ![]() | 「 フランシスコ・ヴィニャス 全録音」 ドニゼッティ:《ルクレツィア・ボルジア》 ヴェルディ:《仮面舞踏会》,《アイーダ》,《オテッロ》 ポンキエッリ:《ジョコンダ》 ボーイト:《メフィストーフェレ》 フランケッティ:《ジェルマーニア》 ワーグナー:《リエンツィ》,《タンホイザー》, 《ローエングリーン》,《マイスタージンガー》, 《ワルキューレ》,《パルジファル》 マイヤベーア:《預言者》,《アフリカの女》 ビゼー:《カルメン》、 からのアリア,ほか歌曲(全68トラック) | フランシスコ・ヴィニャス(テノール)、 録音:1903-1912年 |
53005-2 (3CD) ![]() | R.シュトラウス:「バラの騎士」 ジェルメン・ヘルナー(元帥夫人)、 アレクサンダー・キプニス(オックス男爵)、 ティアナ・レムニツ(オクターヴィアン)、 エディタ・フライシャー(ゾフィー)、 フリッツ・クレン(ファーニナル)、 ルーシー・リッター(マリアンネ)、 ハンス・フライシャー(ヴァルツァッキ)、 イラ・ペティーナ(アンニーナ)、 ヴィットーリオ・バッチャート(警察署長)他 <ボーナス 「バラの騎士」の初期の録音から> ・第1幕 テノール歌手のアリア<かたくなさでこの胸を固めて>① ・第1幕 元帥夫人<一人の娘が思い出される>② <時というものは不思議なもの> ・第2幕 <騎士殿>③ ・第3幕 <マリー・テレーズ!>④ ・第3幕 <これは夢、本当だなんてあり得ない>⑤ ※内容中の付番は演奏者と対照 | フリッツ・ブッシュ(指揮)コロン劇場管弦楽団、合唱団 1936年9月20日、コロン劇場、ブエノスアイレス、アルゼンチン <ボーナス> ①チャールズ・クルマン(T)、 フリッツ・ツヴァイク(指揮)管弦楽団 1932年9月 ②バルバラ・ケンプ(S)、 レオ・ブレッヒ(指揮)管弦楽団 1927年6月10日 ③アレクサンダー・キプニス(Bs)、 エルゼ・ルツィツカ(Ms)、 エーリヒ・オルトマン(指揮)管弦楽団 1931年4月13日 ④ヴィオリカ・ウルズレアク(S)、 エルナ・ベルガー(S)、 ティアナ・レムニツ(Ms)、 クレメンス・クラウス(指揮) 1936年7月 ⑤エルナ・ベルガー(S)、 ティアナ・レムニツ(Ms)、 クレメンス・クラウス(指揮) 1936年4月 |
52077-2(2CD)![]() | 「イナ・スパーニ 全録音集」 (+補遺)ジャンニーナ・アランジ・ロンバルティ ヴェルディのアリア集 ※曲目・共演者の明細はこちら | イナ・スパーニ(ソプラノ) ジャンニーナ・アランジ・ロンバルディ(ソプラノ) 録音:1924~33年、ADD、161’23 |
52075-2(2CD)![]() | 「録音されたピアニズムのランドマーク第2集」 ※曲目・演奏家の詳細はこちら | モーリツ・ローゼンタル(ピアノ) パーシー・グレインジャー(ピアノ) フェデリコ・モンポウ(ピアノ) イグナツ・フリードマン(ピアノ) フランク・ラ・フォルジュ(ピアノ) ロジータ・レナルド(ピアノ) レア・サドフスキ(ピアノ) マーク・ハンブーグ(ピアノ) アーノルド・ドルメッチ(ピアノ) エテルカ・フロイント(ピアノ) グレイス・カスターニャ(ピアノ) 録音:1912~55年ADD158’52 |
52074-2 (2CD) ![]() | ①グノー:「ファウスト」全曲(ドイツ語歌唱) ②「附録 エミー・デスティン 1906―1909年録音集」 ●ワーグナー:「さまよえるオランダ人」 ~あなた方は海であの船に出くわしましたか?(ゼンタのバラード)(1906年) ●ワーグナー:「ローエングリーン」 ~微風よ、私の嘆きを聞いておくれ,暗い日々に一人(1906年) ●ワーグナー:「タンホイザー」 ~歌の殿堂(1909年10月18日) ●ワーグナー:「タンホイザー」 ~全能の処女マリア様(1906年) ●トマ:「ミニョン」 ~―私はある貧しい子供を知っている(ドイツ語)(1908年) ●ヴェルディ:「トロヴァトーレ」 ~恋は薔薇色の翼に乗って(ドイツ語)(1909年) ●ヴェルディ:「アイーダ」 ~ああ、私の祖国よ(ドイツ語)(1908年) ●プッチーニ:「蝶々夫人」 ~ある日見るでしょう,お前かい?小さな神様よ!(1908年) ●スメタナ:「ダリボール」 ~私はどうすればよいのか(1908年) ●スメタナ:「キス」 ~子守歌(1908年) | ①エミー・デスティン(ソプラノ マルグリート)/ カール・ヨルン(テノール ファウスト)/ パウル・クヌプファー(バス メフィストフェレス)/ デジダー・ツァドール(バリトン ヴァランタン)/ マリー・ゲッツェ(ソプラノ ジーベル)/ イダ・フォン・シェーレ=ミュラー(メッゾソプラノ マルタ)/ ブルーノ・ザイドラー=ヴィンクラー(指揮) ベルリン・グラモフォン管弦楽団,ベルリン宮廷歌劇場合唱団 録音:1908年5月、ベルリン ②エミー・デスティン(ソプラノ) 録音:1906-08年、ADD 147’45 |
52073-2 (2CD) ![]() | 「録音されたピアニズムのランドマーク第1集」 ※曲目・演奏家の詳細はこちら | ディヌ・リパッティ(ピアノ) ヨーゼフ・ラボル(ピアノ) イソ・エリンソン(ピアノ) モーリツ・ローゼンタール(ピアノ) アイヴァン・デイヴィス(ピアノ) スタンリー・ハンメル(ピアノ) レフ・プイシュノフ(ピアノ) アルフレッド・コルトー(ピアノ) アーウィン・ニレジハージ(ピアノ) エイブラム・チェイシンズ(ピアノ) ウラディミール・ホロヴィッツ(ピアノ) ギオマール・ノヴァエス(ピアノ) 録音:1921-1980年 ADD 157’22 |
52072-2 (2CD) ![]() | 「エルンスト・レヴィ 第4集」~未発表コンサートとスタジオ録音 ○CD1(78:34) ハイドン:ピアノ・ソナタ ト長調 Hob.XVI/6(第13番) ハイドン:ピアノ・ソナタ イ長調 Hob.XVI/30(第45番) 以上1952年、バーゼル ハイドン:ピアノ・ソナタ ホ短調 Hob.XVI/34(第53番)/ ハイドン:ピアノ・ソナタ ハ長調 Hob.XVI/48(第58番) 以上1955年3月25日、マサチューセッツ州ケンブリッジ シューベルト:ピアノ・ソナタ第13番 イ長調 D664 Op.120 1952年4月6日、マサチューセッツ州ケンブリッジ フランク:前奏曲、コラールとフーガ ロ短調 1954年11月14日、マサチューセッツ州ケンブリッジ ○CD2(79:51) ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30番 ホ長調 Op.109 1953年1月25日、マサチューセッツ州ケンブリッジ ブラームス:2つのラプソディ Op.79 1954年11月14日、マサチューセッツ州ケンブリッジ リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調 1953年1月25日、マサチューセッツ州ケンブリッジ リスト:バラード第2番 ロ短調 1959年3月22日、マサチューセッツ州ケンブリッジ(ステレオ録音) | エルンスト・レヴィ(ピアノ) 録音:1952~1959年、ADD(エンジニア:ウォード・マーストン)158'25 |
52071-2 (2CD) (メーカー品切れ) | 「フレデリック・ラモンド~希少放送音源とアコースティック録音選集」 CD1) [放送用音源] ①ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37(カデンツァ:クララ・シューマン版) ②リスト:ピアノ協奏曲第2番イ長調S.125 ③リスト:小人の踊りS.145,No.2(ブロードキャスト・アンコール) [アコースティック・レコーディング・セレクション] ④ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第6番ヘ長調Op.10-2 ⑤ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調「月光」Op.27-2 CD2) ⑥ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調Op.31-3 ⑦ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」Op.53 ⑧ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番へ短調「熱情」Op.57 ⑨ショパン:マズルカ嬰ハ短調Op.63-3 ⑩ショパン:マズルカ ヘ短調Op.7-3 [1945年3月25日放送のBBC放送音源] ⑪「ラモンド氏、リストとの最初の出会いを語る」(スピーチ) ⑫リスト:鬼火 ⑬「ラモンド氏、リストの伝説について語る」(スピーチ) ⑭リスト:愛の夢 | フレデリック・ラモンド(ピアノ) ①②エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム(指揮)アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 録音: ①1939年10月29日 ②③1937年2月7日 ④1921年11月7日 ⑤1922年4月3日-6月16日 ⑥1923年6月16日-9月18日 ⑦1922年6月16日-1923年9月18日 ⑧1923年9月18日 ⑨⑩1941年12月17日 ※未発表録音 ⑪⑬1945年3月6日収録 ⑫⑭1945年3月8日 リマスタリング:2013年ウォード・マーストン |
52070-2(2CD)![]() | 「ジェルメーヌ・リュバン 全録音集」 ※詳細はコチラ | ジェルメーヌ・リュバン(ソプラノ)、 リュシエンヌ・ドゥ・メオ(ソプラノ) 共演者多数、 録音:1927~1954年、ADD、142’33 |
52068-2 (2CD) ![]() | 「エミリオ・デ・ゴゴーザ 録音集」 オペラ・アリア (ロッシーニ、モーツァルト、 ベッリーニ、ヴェルディ、 レオンカヴァッロ、トマ、 ビゼー、マスネ、 パラディール、 サン=サーンス、ワーグナー) 他、歌曲・伝承曲集 ※曲目・録音年の明細はこちら | エミリオ・デ・ゴゴーザ(バリトン) 録音:1900年頃~1920年代末 |
52065-2 (2CD) (メーカー品切れ) | 「リストの名手たち」 ~ボレット、ヨハンセン、アラウによるリスト作品集 ①ワルツ即興曲 変イ長調*/ ペトラルカの三つのソネット*/ バラード第2番 ロ短調**/ スペイン狂詩曲*** ②「ドン・ジョヴァンニ」の回想/ パガニーニによる大練習曲第3番「ラ・カンパネラ」/ パガニーニによる大練習曲第4番「アルペジオ」/ ベートーヴェンの「アテネの廃墟」の主題による幻想曲/ 超絶技巧練習曲第5番「鬼火」/ 超絶技巧練習曲10番 ③ダンテを読んで*/ ピアノ・ソナタ ロ短調**/ 2つの演奏会用練習曲第2番 嬰ヘ短調 「小人の踊り」*** | ①ホルヘ・ボレット 録音: *録音時期不明(Baldwin LP)/ **1986年4月3日,ニューヨーク/ ***1972年2月5日 ②グンナー・ヨハンセン(ピアノ) 録音時期不明 ③クラウディオ・アラウ(ピアノ) 録音: ①*1982年8月、ザルツブルク/ ②**1977年11月、トロント/③***1963年5月、ルガーノ |
52063-2 (2CD) (メーカー品切れ) | 「ラウル・フォン・コチャルスキ 全録音集 第1集 POLYDOR録音 1924-1928年」 ○POLYDOR アコースティック録音 1924-1925年頃 ショパン:ワルツ集 (変イ長調 Op.42/ 変ニ長調 Op.64-1 「小犬のワルツ」/ 嬰ハ短調 Op.64-2/変ト長調 Op.70-1/ ホ短調 Op.post)/ タランテラ 変イ長調 Op.43/ 練習曲集 (変ト長調 Op.10-5 「黒鍵」/ 変ト長調 Op.25-9 「蝶々」/ ヘ短調 Op.25-2/ヘ長調 Op.25-3/ 嬰ハ短調 Op.25-7)/ 即興曲 変イ長調 Op.29/ 夜想曲集(変ホ長調 Op.9-2/嬰ヘ長調 Op.15-2/変ニ長調 Op.27-2)/ ポロネーズ 変イ長調 Op.53 「英雄ポロネーズ」/ バッハ:イギリス組曲第3番BWV808~ガヴォットとミュゼット ト短調/ シューベルト(リスト編):菩提樹/ リスト:愛の夢第3番 変イ長調/ シューマン:寂しい花 Op.82-3/ コチャルスキ:プラルディウム 変ニ長調/バレエ「レナータ」からのワルツ/印象 Op.75-2/ シューマン:ワルツ Op.124-4 ○POLYDOR 電気録音 1928年頃 ショパン: ポロネーズ イ長調 Op.40-1 「軍隊ポロネーズ」/ マズルカ集(ロ短調 Op.33-4/イ短調 Op.68-2)/ 子守歌 変ニ長調 Op.57/ 前奏曲集 (ホ長調 Op.28-9/嬰ハ短調 Op.28-10/ ロ長調 Op.28-11/嬰ト短調Op.28-12/ 変イ長調 Op.28-17/ハ短調 Op.28-20/ 嬰ハ短調 Op.45)/ ワルツ集 (変ホ長調 Op.18 「華麗なる大円舞曲」/ イ短調 Op.34-2/ 変ニ長調 Op.64-1 「小犬のワルツ」/ 嬰ハ短調 Op.64-2/ 変ト長調 Op.70-1/ホ短調 Op.post.)/ 練習曲集 (イ短調 Op.10-2/変ホ短調 Op.10-6/ ヘ短調 Op.25-2/ヘ長調 Op.25-3/ 嬰ト短調 Op.25-6/嬰ハ短調 Op.25-7)/ 新しい練習曲第1番 ヘ短調/ 新しい練習曲第3番 変ニ長調/ 夜想曲 変ニ長調 Op.27-2/ 夜想曲 ロ長調 Op.62-1/ シューベルト(リスト編):菩提樹/ パデレフスキ:夕べに Op.10-1 | ラウル・フォン・コチャルスキ(ピアノ) ADD,148'30 |
52062-2 (2CD) ![]() | 「ヴェリズモの創唱者たち」 ~20世紀初頭のイタリア・オペラよりアリア・抜粋 ※曲目・演奏家の明細はこちら | ジェンマ・ベッリンチョーニ(S)、 アンジェリカ・パンドルフィーニ(S)、 アメリア・ピント(S)、 チェジーラ・フェラーニ(S)、 エンマ・カレッリ(S)、 ロジーナ・ストルキオ(S)、 ジョヴァンニ・ゼナテッロ(T)、 ジュゼッペ・デ・ルーカ(Br)、 アントーニオ・ピーニ=コルシ(Br)、 オレステ・ジェンナーリ(Br)、 ヴィットーリオ・ポッツィ=カモーラ(Br)、 ほか ピアノ伴奏、管弦楽伴奏 録音:1903年~14年、ミラノ、パリ ADD、157m27 |
52061-2 (2CD) ![]() | 「コンチタ・スペルビア 第4集」 コタレロ:スペインのマント/ タブヨ:ラ・ブエナベントゥラ/ ピッタルガ:ソリタのロマンス/ コタレロ:ローラ・ラ・マノラ・デ・エスカヨラ/ 伝承曲(ニン編):愛は子供のように/ 伝承曲(ニン編):バレンシアのホタ/ 伝承曲(ニン編):ガリシアの歌第1番/ ロドリーゴ:カンティガ/ アロンソ:水玉模様のハンカチ/ 伝承曲(タブイ編):赤いハンカチの少女/ アルバレス:忠告/ マルキーナ:恥じらい/ アロンソ:スペインのため息/ ゴデス:私にキスをして/ モレラ:枯葉/ ボウ:レバントの女/ ルビンシテイン:調べ/ ラモテ・デ・グリニョン:眠りの天使/ エスピグル:東洋のバラ/ エルナンデス:ボリンケンの嘆き/ ロメロ:モレノは私の愛するいい男/ アキノ:ジプシーを聞いて/ ジレス:女官たち/ メディアビジャ:陽気な理髪師/ マルティネス・バルス:大地の花/ リスカノ・デ・ラ・ローザ:私の庭に/ ガスタンビデ:「誓い」-ああ、私は見捨てられた世界に/ ヒメネス:「ラ・テンプラニーカ」-グラナダの山々/ セラーノ:「恋の病」-ジプシーの歌/ セラーノ:「大隊の喜び」-美しいジプシー女に/ グラナドス:歌曲集「トナディーリャス」より (ひかえめな下町娘たち, 町をぶらつく, 嘆きにくれるマハ, 愛と憎しみ, トラララとギターの爪弾き, 分別ある伊達男, 内気な伊達男)/ フステ:アンダルシアのパンデレタ/ マドゥロ:枯葉/ レハール:「フラスキータ」から(8曲、フランス語)/ バルベルデ:水玉模様のタンゴ/ バルタ:黒い瞳/ トルドラ:歌って過ごせの歌,消し去られたものの歌 | コンチタ・スペルビア(メッゾソプラノ) 伴奏: パスカル・ゴデス(指揮)管弦楽団、 ポール・バスティード(指揮)パリ・オペラ座管弦楽団、 ペドロ・バルリベラ(ピアノ)、 フランク・マーシャル(ピアノ)、 他, 録音:1930-33年 |
52060-2 (2CD) ![]() | 「コンチタ・スペルビア 第3集」 ①ビゼー:「カルメン」から(10曲) ②イラディエール:ラ・パロマ ③ロドリーゴ:山唄/ ラモット・ド・グリニョン:マリアの歌/ 伝承歌:鳥の歌/ モンポウ:灰色の時刻 ④伝承歌:ムーア人の衣装/ 伝承歌:エル・ビト ⑤ゲレーロ:「旅宿エル・セビリャーノの客」から/ パディーヤ:エル・レリカリオ/ バルベルデ:クラベリトス(カーネーション)/ ペレス・フレイレ:アイ、アイ、アイ!(2テイク)/ グノー:アヴェ・マリア ⑥マスネ:「ウェルテル」/ グノー:「ファウスト」/ プッチーニ:「ボエーム」/ トーマ:「ミニョン」/ サン=サーンス:「サムソンとデリラ」からのアリア ⑦ベルリオーズ:「ファウストの劫罰」から/ サマコイス:王と殿様/ アルバレス:別れ ⑧ナポリ民謡:サンタ・ルチア/ オテオ:昔の恋人/ ゴデス:私に口づけしたから/ ムリーリョ:羊飼い ⑨プチェ:花と光/ メンデルスゾーン(ミランダ編):春 ⑩ビショップ:彼は咎めるべきなのか/ 伝承曲:オーノー、ジョン/ フェラボスコ:彼女はとても優しい/ カーペンター:色とりどりの玩具を持ってきたら/ スコット:子守唄 Op. 57-2/ ダーデロー:面白くない授業 ⑪マネン:矢/ ロンガス:可愛い少女/ ポメロ:ソレア/ フステ:聞かせてよ愛の言葉を | コンチタ・スペルビア(メゾ・ソプラノ) ①ギュスターヴ・クロエ(指揮)管弦楽団、 録音:1930年7月10日,1931年4月24日,パリ ②アントニオ・カプデビラ(指揮)管弦楽団、 録音:1930年10月24日,バルセロナ ③④アレハンドロ・ビラルタ(ピアノ)、 録音: ③1931年2月24日,バルセロナ、 ④1931年2月25日,バルセロナ ⑤管弦楽伴奏、録音:1931年4月25日,パリ ⑥ギュスターヴ・クロエ(指揮)管弦楽団、 録音:1931年10月24日,パリ ⑦~⑨ポール・マンサール(指揮)管弦楽団、 ⑦録音:1931年10月26日 ⑧録音:1931年10月30日 ⑨録音:1931年10月31日,パリ ⑩アイヴァー・ニュートン(ピアノ)、 録音:1932年3月17日,ロンドン ⑪ペドロ・バルリベラ(ピアノ) 録音:1932年5月21日,バルセロナ ADD152'49 |
52059-2 (2CD) ![]() | 「初期のフランス人テノールの録音集」 ①マスネ:「マノン」,「ウェルテル」/ グノー:「サバの女王」,「ミレイユ」,「ファウスト」,「ロメオとジュリエット」/ ビゼー:「カルメン」/ ワーグナー:「ローエングリーン」/ レイエ:「シギュール」/ ドリーブ:「ラクメ」/ ドニゼッティ:「ファヴォリート」/ マイヤベーア:「アフリカの女」/ ヴェルディ:「リゴレット」/ レオンカヴァッロ:「道化師」/ マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」/ ジョルダーノ:「フェドーラ」/ からのアリア,重唱 ②トーマ:「ミニョン」/ アダン:「もし私が王様だったら」/ グノー:「ロメオとジュリエット」 からのアリア ③グノー:「ミレイユ」/ ドリーブ:「ラクメ」/ マスネ:「マノン」,「ウェルテル」/ マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」/ ジョルダーノ:「フェドーラ」 ④マイヤベーア:「ユグノー」,「アフリカの女」/ グノー:「ロメオとジュリエット」/ マスネ:「マノン」,「ウェルテル」/ レイエ:「シギュール」/ ワーグナー:「ワルキューレ」 からのアリア ⑤伝承歌:これが私の愛/ マルティーニ:愛の喜び/ マスネ:「マノン」から/ ド・ララ:口づけの歌/ カテリーヌ:君の微笑み ⑥ボイエルデュー:「白衣の婦人」/ ヴェルディ:「トロヴァトーレ」 からのアリア ⑦フロトウ:「マルタ」/ プッチーニ:「ボエーム」/ マリエッティ:詩節 ⑧マスネ:「マノン」/ マイヤール:「村の龍騎兵」/ バザン:「中国への旅」 からのアリア | ①エミール・スカランベール(テノール)、 ピアノ伴奏、 録音:1905-06年頃,パリ ②エミール・スカランベール(テノール)、 管弦楽伴奏 録音:1906年頃,パリ ③エミール・スカランベール(テノール)、 管弦楽伴奏、 録音:1906年頃,パリ ④ピエール・コルニュベール(テノール)、 ピアノ伴奏、 録音:1905年,パリ ⑤ピエール・コルニュベール(テノール)、 ピアノ伴奏、 録音:1905年頃,パリ ⑥ピエール・コルニュベール(テノール)、 管弦楽伴奏、 録音:1908年,パリ ⑦ジュリアン・ルプレストル(テノール)、 ピアノ伴奏、 録音:1905-06年頃,パリ ⑧ジュリアン・ルプレストル(テノール)、 管弦楽伴奏、 録音:1905-06年頃,パリ |
52058 -2 (2CD) ![]() | 「ヨーゼフ・ホフマン全集 第9集」 アントン・ルビンシテイン:舞踏会 Op.10―コントルダンス第1番,第2番 録音:ユリウス暦1895年12月24日 グレゴリオ暦1896年1月5日 モスクワ ワーグナー(ブラサン編):「ワルキューレ」の魔の炎の音楽 録音:ユリウス暦1896年2月10日 グレゴリオ暦1896年2月22日 メンデルスゾーン:無言歌 イ短調 「情熱」 Op.38-5 録音年月日不詳 ロシア シューベルト(タウジッヒ編):軍隊行進曲 ラフマニノフ:前奏曲 Op.3-2 録音:1911年4月4日 ニューヨーク スカルラッティ(タウジッヒ編):ソナタ ニ短調 K.9/カプリッチョ 変ホ長調 K.20 録音:1923年4月10日 ニューヨーク ワーグナー(ブラサン編):「ワルキューレ」の魔の炎の音楽 録音:1923年4月25日 ニューヨーク ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 Op.27-2 「月光」 ショパン:夜想曲 嬰ヘ長調 Op.15-2/ ワルツ 変イ長調 Op.42/ワルツ 変ニ長調 Op.64-1 「小犬のワルツ」 録音:1936年3月15日 ニューヨーク ラフマニノフ:前奏曲 Op.3-2 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調Op.73「皇帝」~第3楽章(短縮演奏) 共演:ドナルド・ヴーリーズ(指揮)ベル・テレフォン・アワー管弦楽団 録音:1945年7月30日 ニューヨーク 「インタビュー ヨーゼフ・ホフマンについて語る」 チャールズ・ローゼン(1999年 、2002年9月)/ コンスタンス・キーン(2002年9月)/ ホルヘ・ボレット(1987年4月9日)/ グレン・グールド(1959年)/ ヴィトルト・ルトスワフスキ(1980年)/ ルドルフ・ガンツ(1967年)/ ルース・スタンウェイ(1975年11月20日)/ タデウシュ・サドウォウスキ(1989年3月13日)/ ジャン・カルロ・メノッティ(1987年4月1日,11月2日)/ アニエラ・ルービンシュタイン(1991年4月1日)/ ナディア・ライゼンバーグ(1975年11月16日)/ アイリーン・ウォルフ(1975年11月11日)/ ダグマー・ゴドフスキとベッティ・ホフマン(1937年頃)/ アントン・ホフマン(1967年2月) | ヨーゼフ・ホフマン(ピアノ) 録音:1896~1945年(インタビューは1937~2002年) 復刻エンジニア:ウォード・マーストン、リチャード・ハリス ADD、152’51 |
52056-2 (2CD) ![]() | 「マリー・デルナ全録音集」 +ジャンヌ・マリー・ド・リスル録音集 ※曲目明細はこちら | ①マリー・デルナ(メッゾソプラノ) ②ジャンヌ・マリー・ド・リスル(メッゾソプラノ) |
52054-2 (2CD) ![]() | 「歴史的ピアノ録音」 ~グリーグ、サン=サーンス、ドビュッシー等の自作自演etc ※曲目明細はこちら | ①エドワルド・グリーグ(ピアノ) 1903年 ②カミーユ・サン=サーンス(ピアノ) 1904,1919,1920年 ③ジェオルジェット・ルブラン(ソプラノ)、 ジュール・マスネ(ピアノ) 1903年 ④メアリー・ガーデン(ソプラノ)、 クロード・ドビュッシー(ピアノ) 1904年 ⑤ラウル・プーニョ(ピアノ) 1903年 ⑥ルイ・ディエメ(ピアノ) 1904,1906年 |
52053-2 (2CD) ![]() | 「コントラルト・ヴォイス~エウジェニア・マンテッリと20世紀初頭の名歌手達」 ①ロッシーニ:「セビリアの理髪師」,「チェネレントラ」/ ドニゼッティ:「ルクレツィア・ボルジア」,「ファヴォリータ」/ モーツァルト:「ドン・ジョヴァンニ」/ マイヤベーア:「ユグノー教徒」/ トーマ:「ミニョン」/ グノー:「ファウスト」,「ロメオとジュリエット」/ ビゼー:「カルメン」/ ヴェルディ:「トロヴァトーレ」/ ポンキエッリ:「ジョコンダ」 からのアリア,ほか歌曲など、全28トラック ②マイヤベーア:「預言者」/ ドニゼッティ:「ルクレツィア・ボルジア」/ シューマン:春の夜 ③ベッリーニ:「カプレーティとモンテッキ」/ ヴァッカイ:「ジュリエッタとロメオ」/ ドニゼッティ:「ルクレツィア・ボルジア」/ ロッシーニ:「セビリアの理髪師」,「アルジェのイタリア女」,「セミラーミデ」/ マイヤベーア:「預言者」 からのアリア ④グノー:「ファウスト」,「ロメオとジュリエット」/ プッチーニ:「蝶々夫人」/ ゴダール:フロリアンの歌/ほか | ①エウジェニア・マンテッリ(メゾソプラノ) 録音:1905-1907年 ②マリアンネ・ブラント(メゾソプラノ) 録音:1905年 ③グエッリーナ・ファッブリ(メゾソプラノ) 録音:1903年 ④リタ・フォルニア(メゾソプラノ) 録音:1910,12年 |
52052-2 (2CD) ![]() | 「サロメア・クルセニツカ完全録音 +エレナ・ルシュコフスカ」 ①サロメア・クルセニツカ完全録音集 ヴェルディ:《運命の力》,《アイーダ》 カタラーニ:《ローレライ》,《ワリー》 ボーイト:《メフィストーフェレ》 プッチーニ:《トス》,《蝶々夫人》 チレーア:《アドリアーナ・ルクヴルール》 ワーグナー:《ワルキューレ》 マイヤベーア:《アフリカの女》 からのアリア,ほか歌曲など ロッシーニ:スターバト・マーテル ②エレナ・ルシュコフスカ録音集 ヴェルディ:《エルナーニ》,《運命の力》,《アイーダ》 ポンキエッリ:《ジョコンダ》 プッチーニ:《トスカ》 からのアリア,ほか歌曲など | ①サロメア・クルセニツカ(ソプラノ) 録音:1902-1928年 ②エレナ・ルシュコフスカ(ソプラノ) 録音:1909,1921年 |
52051-2 (2CD) (メーカー品切れ) | 「レオポルド・ゴドフスキ全集 第2集」 ラフマニノフ:前奏曲嬰ハ短調 Op.3-2 ショパン: 練習曲 変ト長調 Op.10-5 「黒鍵」 練習曲 変イ長調 Op.25-1 「エオリアン・ハープ」 練習曲 変ト長調 Op.25-9 「蝶々」 ワルツ 変ホ長調 Op.18 「華麗なる大円舞曲」 ワルツ 変イ長調 Op.34-1 「華麗なる円舞曲」 ワルツ 変イ長調 Op.42 「大円舞曲」 バラード 変イ長調 Op.47(短縮) ポロネーズ 嬰ハ短調 Op.26-1 ポロネーズ イ長調 Op.40-1「軍隊」 ポロネーズ 変イ長調 Op.53「英雄」(短縮) 夜想曲 変ニ長調Op.27-2 幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66 スケルツォ 変ロ短調 Op.31 子守歌 変ニ長調 Op.57 ショパン(リスト編):6つのポーランド歌曲~「喜び」(2種),「乙女の望み」 ドビュッシー: ゴリウォーグのケークウォーク ミンストレル 月の光 水の反映 ゼックワー:小舟で リスト: 「ヴェネツィアとナポリ」-タランテッラ(短縮) 小人の踊り(2種) 演奏会用練習曲「軽やかさ」 「リゴレット」パラフレーズ 「愛の夢」第3番 変イ長調(2種) ドホナーニ:カプリッチョ ヘ短調 Op.28-6/ シュット:最愛の人に/ ヘンゼルト:子守歌 ト短調 Op.45/ リャードフ:音楽の嗅ぎ煙草入れ/ シンディング:春のささやき/ グラナドス:スペイン舞曲-祈り/ シャミナード:おべっか使い/ マクドウェル:魔女の踊り/ シューベルト(タウジヒ編):軍隊行進曲第1番/ ルビンシュタイン:天使の夢/ レイン:賭博師 | レオポルド・ゴドフスキ(ピアノ) 録音:1922年-1925年 |
52050-2 (2CD) ![]() | 「コンチータ・スペルヴィア 第2集」 ロッシーニ:「チェネレントラ」-旦那様、一言だけ/ トーマ:「ミニョン」-君よ知るや南の国/ ファリャ:7つのスペイン民謡,「恋は魔術師」から/ トスティ:最後の歌/ グリーク:「ペール・ギュント」-ソルヴェーグの歌/ ドリーブ:牧歌,カディスの娘/ グラナドス:アンダルーサ ほか、全52トラック | コンチータ・スペルヴィア(メゾソプラノ) 録音:1929-30年 |
52049-2 (2CD) ![]() | 「フェリア・リトヴィンヌ 全録音集&ナターリャ・イェルモレンコ=ユージナ録音集」 ①アリア集 (マイヤベーア:「アフリカの女」/ ベルリオーズ:「トロイの人々」/ ビゼー:「カルメン」/ グノー:「サッフォー」,「ファウスト」/ サン=サーンス:「サムソンとデリラ」/ マスネ:「ル・シッド」/ ワーグナー:「ローエングリーン」,「トリスタンとイゾルデ」,「ワルキューレ」/ ドニゼッティ:「ファヴォリート」/ マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」) から、ほか歌曲など ②アリア集 (ヴェルディ:「トロヴァトーレ」,「アイーダ」/ ポンキエッリ:「ジョコンダ」/ ボーイト:「メフィストーフェレ」/ ワーグナー:「タンホイザー」/ グリンカ:「ルスランとリュドミラ」/ ダルゴムイジスキー:「ルサルカ」/ セーロフ:「ユディト」/ ボロディン:「イーゴリ公」/ ムソルグスキー:「ソロチンスクの市」/ チャイコフスキー:「魔女」,「スペードの女王」) から,ほか | ①フェリア・リトヴィンヌ(ソプラノ) 録音:1902-1911年 ②ナターリャ・イェルモレンコ=ユージナ(ソプラノ) 録音:1908-1911年 |
52047-2 (2CD) ![]() | 「メアリー・ルイス、アリア集」 アリア集 (マスネ:「マノン」、「タイス」 グノー:「ファウスト」 レオンカヴァッロ:「道化師」 ファッチョ:「ハムレット」 リムスキー=コルサコフ:「金鶏」 モーツァルト:「フィガロの結婚」 ラヴェル:「子供と呪文」) モーツァルト:「エクスルターテ・ユビラーテ」-アレルヤ ロッシーニ:踊り J.シュトラウス:春の声 ドードン:第2メヌエット シューベルト:どこへ? リスト:ローレライ,君は花のよう R.シュトラウス:子守歌 Op.41/1,朝 Op.27/4 ダグラス=スコット:アニー・ローリー 他 全46トラック | メアリー・ルイス(ソプラノ) 録音:1924-1939年 |
52046-2 (2CD) (メーカー品切れ) | レオポルド・ゴドフスキ(ピアノ)全録音集 第1集「コロンビアとブランズウィック」録音 1913-1922」 ●CD 1 (78:03) 「コロンビア録音社 1913-1916」 ①メンデルスゾーン:無言歌第25番「5月のそよ風」、第34番「紡ぎ歌」 リスト:ラ・カンパネッラ ショパン:前奏曲第15番 変ニ長調 Op.28-15「雨だれ」 シューベルト(リスト編):きけ、きけ、ひばり ショパン:前奏曲第21番、前奏曲第23番、ワルツ第7番嬰ハ短調、ポロネーズ第6番「英雄」(短縮) ②リスト:演奏会用練習曲第2番「小人の踊り」 ショパン:ワルツ第11番 変ト長調Op.70-1 ③ショパン:子守歌 変ニ長調Op.57、夜想曲第2番変ホ長調、練習曲第14番 ヘ短調Op.25-2 レシェティツキ:練習曲形式のアラベスク Op. 45-1 ヘンゼルト:子守歌 変ト長調 Op. 45 ④ショパン:ワルツ第5番変イ長調「大円舞曲」 ルービンシュタイン:セレナーデ ニ短調 ポルディーニ:ウィンナ・ワルツ へ長調Op.42-3 リスト:演奏会用練習曲第3番 変ニ長調「ため息」 ヘンゼルト:ゴンドラを漕ぐ女 Op. 13-2、練習曲 嬰へ長調「もしも私が小鳥なら」 Op. 2-6 ⑤モシュコフスキ:セレナーデ ニ長調 Op.15-1 ショパン: ワルツ ホ短調 ⑥ルービンシュタイン:調べ へ長調 Op. 3-1(未発表録音) リスト:リゴレット・パラフレーズ ●CD 2 (79:34) 「ブランズウィック録音 1920-1922」 ①ルービンシュタイン:ロマンス 変ホ長調 Op. 44-1(未発表録音) ②ゴドフスキ:ユモレスク(未発表録音) シュット:最愛の女に Op. 59-2(未発表録音) ③シンディング:春のささやき ショパン(リスト編):乙女の願い(未発表録音) ④スミス(ゴドフスキ編):星条旗 メンデルスゾーン:春の歌(未発表録音) ⑤マクドウェル:魔女の踊り シューベルト(タウジヒ編):軍隊行進曲第1番 アルベニス:タンゴ ニ長調(未発表録音) シュット:可愛らしい練習曲(未発表録音) ショパン:ワルツ第7番 ⑥ゴドフスキ:狩人の呼び声(未発表録音) 軍隊行進曲(未発表録音) ⑦ビショップ(ゴドフスキ編):ホーム、スイート・ホーム(未発表録音) ⑧ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66 ⑨シャミナード:へつらう女Op.50 ラフマニノフ:前奏曲嬰ハ短調Op.3-2(未発表録音) ⑩ルービンシュタイン:調べ ヘ長調 Op.3 ショパン:即興曲第1番 Op.29 リスト:愛の夢第3番 変イ長調 ルービンシュタイン:天使の夢 Op.10-22 ⑪メンデルスゾーン:無言歌第30番イ長調 Op.62-6「春の歌」 ⑫メンデルスゾーン(リスト編):歌の翼に ショパン:ポロネーズ第3番「軍隊」 | レオポルド・ゴドフスキ(ピアノ) 録音: CD1 ①1913年4月10日 ②1914年3月4日 ③1916年1月 ④1916年2月7日 ⑤1916年5月26日 ⑥1916年6月5日 CD2 ①1920年5月28日 ②1920年6月2日 ③1920年7月28日 ④1920年12月7日 ⑤1920年12月21,24日 ⑥1921年4月7日 ⑦1921年4月24日 ⑧1921年5月24日 ⑨1921年5月30か31日 ⑩1921年6月2-6日 ⑪1922年2月10日 ⑫1922年5月16-19日 |
52045-2 (2CD) ![]() | 「セザール・ヴェッツァーニ(テノール) 第2集」 ①HMVアコースティック録音全集(1924-1925年) アレヴィ:「ユダヤの女」、「預言者」/ ヴェルディ:「トロヴァトーレ」、「リゴレット」、「アイーダ」、「オテッロ」/ マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」/ プッチーニ:「マノン・レスコー」/ サン=サーンス:「サムソンとデリラ」/ ビゼー:「カルメン」/ マスネ:「ナヴァラの女」、「マノン」/ フェヴリエ:「ジスモンダ」/ レイエ:「シギュール」/ ワーグナー:「ローエングリーン」、「ワルキューレ」からのアリア/ レオンカヴァッロ:マッティナータ ②HMV電気録音から(1930-1933年) ドニゼッティ:「ファヴォリータ」/ マイヤベーア:「ユグノー」、「アフリカの女」/ ワーグナー:「ローエングリーン」、「ワルキューレ」、「ジークフリート」/ サン=サーンス:「サムソンとデリラ」、からの場面、アリア | セザール・ヴェッツァーニ(テノール) |
52044-2 (2CD) ![]() | 「ヨーゼフ・ホフマン 第8集」 ①ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58 (録音:1938年4月4日) ②ショパン: 軍隊ポロネーズ(録音:1943年3月1日)、 小犬のワルツ(録音:1943年8月9日)、 練習曲 変ト長調 Op.25/9「蝶々」(録音:1944年7月31日) 「大円舞曲」Op.42(録音:1946年1月14日)、 子守歌Op.57(録音:1947年1月13日) ③メンデルスゾーン: 「春の歌」(録音:1945年7月30日) 「紡ぎ歌」(録音:1946年8月19日) ロンド・カプリチオーソ ホ長調 Op.14(録音:1947年1月13日) ④ラフマニノフ:前奏曲 ト長調 Op.23/5(録音:1947年1月13日) ⑤プロコフィエフ:行進曲 Op.12/1(録音:1946年8月19日) ⑥リャードフ:音の玉手箱(録音:1943年8月9日)、同曲(録音:1946年1月14日) ⑦ルビンシテイン:ピアノ協奏曲第3番 ト長調 Op.45(録音:1944年3月5日) ⑧ルビンシテイン:ピアノ協奏曲第4番 ニ短調Op.70(録音:1945年3月10日) ⑨ルビンシテイン:協奏曲第4番-第1楽章(録音:1944年3月27日)、第3楽章(録音:1943年3月1日) | ヨーゼフ・ホフマン(ピアノ) 共演: ①ユージン・オーマンディ(指揮) ⑦アルトゥール・ロジンスキ(指揮) ⑧カール・クルーガー(指揮) ⑨ドナルド・ブールヘーズ(指揮) ADD |
52043-2 (2CD) ![]() | ①ヌゲス:「ダニロ兄弟」 ②ヴェルディ:「トラヴィアータ」(フランス語歌唱) ※トラヴィアータ(椿姫)の本格的全曲初録音(1912年) | ① マルグリート・メレンティエ(S ミリア) アルフレッド・マゲナ(Br ティアルコ) エドモン・ティルモン(T ニーノ) アンリ・アルベル(Br オーギュスト) デルリス(タイニュ)、ピエール・デュプレ(B=Br 医師) ジャン・ヌゲス(指揮)管弦楽団 録音:1912/1913年 ② ジャン・モルレ(S ヴィオレッタ) マウリツィオ・トロセッリ(T アルフレード)、 アンリ・アルベルス(Br ジョルジュ・ジェルモン)、 マリー・ガンテリ(MS フローラ,アンニーナ) ガストン・ド・プマイラク(T ガストン,子爵) ピエール・デュプレ(B ドビニー侯爵) イポリート・ベロム(B 医師グランヴィル) エミル・アルシェンボ(指揮)管弦楽団 録音:1912年 |
52042-2 (2CD) (メーカー品切れ) | 「エジソンの遺産 第1集」 オペラ・アリア集 ※曲目・演奏家詳細はこちら | 録音:1910-18年 |
52041-2 (2CD) (メーカー品切れ) | 「コンチータ・スペルビア(1895-1936)全集第1集 オデオン録音1927-1928」 Disc1 ①「ミラノ、フォノティピア」 ロッシーニ: シンデレラ<不安と涙のうちに生まれ>/ セビーリャの理髪師<今の歌声> サン=サーンス:サムソンとデリラ<春は目覚めて> ビゼー:<カルメン>から<恋は野の花>他2曲 ②「マドリード」 ロッシーニ:アルジェのイタリア女<愛する彼のために>他3曲 チャピ:小娘<ギターの歌>/ マネン、ヴァルヴェルデ、トルドラの歌曲、他 Disc2 ③「マドリード、スペイン・オデオン、1928年5月2日」 トゥリーナ:カンション形式の詩~カンターレス/マラコ、トルドラの歌曲 ④「ミラノ、フォノティピア」 モーツァルト:フィガロの結婚<自分で自分がわからない>/<恋とはどんなものかしら>/ R. シュトラウス:ばらの騎士<まるで夢のよう> 他 ⑤「マドリード、スペイン・オデオン、1928年10月22日」 トゥリーナ:三部作op. 45第1曲<ファルッカ>/ カストロ=チャネ、バルドミール、ロメロ、メンデスの歌曲、ビーベスのアリア ⑥「バルセロナ、スペイン・オデオン、1928年12月24日」 ファリャ:7つのスペイン民謡から3曲、アントニオ・マルケ、ラモン・パイッサ、エドゥアル | コンチータ・スペルビア(MS) 共演: ①アニータ・アポローニ(S) イダ・マナリーニ(MS) ジュゼッペ・ネッシ(T) アリスティデ・バラッキ(Br) アルベルゴーニ(指揮) (1927年10月15・17・18日録音) ②ニーノ・エデルレ(T) カルロ・スカットラ、 ヴィチェンツォ・ベットーニ(Br) エミリオ・アセヴェド、 モデスト・ロメロ(指揮) (1928年2・4月録音) ③マリーア・ギル(P) ④ジョヴァンニ・マヌリッタ(T) イネス・マリア・フェラリス(S) アンジェロ・アルベルゴーニ(指揮)(1928年6月録音) ⑤室内管弦楽団 ⑥A.マルケ、R.パイッサ、E.トルドラ、F.マーシャル(P) |
52040-2 (2CD) (メーカー品切れ) | 「ジェラルディン・ファーラー(1882~1967)、ジ・アメリカン・ディーヴァ」 ①「グラモフォン&タイプライター・カンパニー、ベルリン・レコーディングス」 (椿姫「いつも自由に」(ヴェルディ)、 「朝の歌」(トスティ)、 ロメオとジュリエット「私は夢に生きたい」(グノー)、 レオンカヴァッロ:ベルリンのローランドよりアリアと二重唱(5曲) 他ミニョン、マノン、メフィストフェーレ、ファウスト、 ロメオとジュリエット、マルタ、リゴレット、 タンホイザーのアリア集、歌曲) ②「ヴィクター・トーキーング・マシーン、キャムデン、電気録音集(全13曲)」 (ロッティ、モーツァルト、 メンデルスゾーン、R.シュトラウス、 レハール、クライスラー、 トスティ、ドヴォルザーク他) ③「ベル・テレフォン・ラボラトリーズ試験録音集(4曲)」 ④「ゼネラル・モーターズ・シンフォニー・コンサート放送録音」 (フランツ:浜辺のマリー、シューベルト:のばら) ⑤「メトロポリタン歌劇場でリハーサル休憩中の会話」(1935年1月4日) | ジェラルディン・ファーラー(S) 共演: ①ピアノ伴奏、管弦楽伴奏、 ウィルヘルム・グリューニング(T) (録音:1904~1906年) ②クロード・ゴンヴィエール(P)(8曲)、管弦楽団(4曲) (録音:1927年) ③ピアノ伴奏(録音:1932年) ④ダムロッシュ指揮管弦楽団 (録音:1934年10月28日) |
52039-2 (2CD) (メーカー品切れ) | 「エルンスト・レヴィ 第3集」 ①ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第7番 ニ長調 Op.10-3 ②ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第15番 ニ長調 Op.28「田園」 ③ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番 ハ長調 Op.53「ワルトシュタイン」 ④ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調 Op.57「熱情」 ⑤シューマン:交響的練習曲 Op.13 ⑥ブラームス:ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ 変ロ長調 Op.24 ⑦ブラームス:6つの小品 Op.118 | エルンスト・レヴィ(ピアノ) 録音: ①③1955年12月18日 ②1955年1月16日 ④1955年2月20日 ⑤⑦1954年11月14日 ⑥1959年3月22日 |
52037-2 (2CD) ![]() | 「ヨーゼフ・ホフマン全集 第7集」(協奏曲集) ①ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番 ②ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 ③ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番~第3楽章 ④ベートーヴェン:協奏曲第5番~第1楽章(1941年) ⑤ベートーヴェン:協奏曲第5番~第3楽章(1946年) ⑥ショパン:協奏曲第1番~第3楽章(1944年) ⑦ショパン:協奏曲第2番~第2楽章(1945年) ⑧シューマン:協奏曲~第1楽章(1947年) ⑨シューマン:協奏曲~第3楽章(1946年) | ヨーゼフ・ホフマン(Pf) 共演: ①ミトロプーロス(指揮) ②ハンス・ランゲ(指揮) ③ホセ・イトゥルビ(指揮) ④~⑨ドナルド・フォールヘース(指揮)交響楽団 |
52036-2 (2CD) (メーカー品切れ) | アーサー・レッサー/リサイタル | アーサー・レッサー(Pf) |
52034-2 (2CD) ![]() | セザール・ヴェッツィーニ全集Vol.1 オデオン・レーベル全録音(1912~14)&フランスHMV(1923~24)録音集 CD1 ●パリ・オデオン録音集 (レオンカヴァッロ:「道化師」より、 ヴェルディ:「オテロ」より、 マイアベーア:「アフリカの女」より、 レイヤー:「シグール」より、 ロッシーニ「ウィリアム・テル」より、 グノー:「シバの女王」「ロメオとジュリエット」「ミレイユ」より、 プッチーニ:「トスカ」~第1幕抜粋(5曲)、 マスネ:「ウェルテル」「ナヴァーラの娘」「マノン」より、 ビゼー:「カルメン」より、 ヴァエディ:「アイーダ」より、 グラニエ:ホザンナ、 プッチーニ:「トスカ」より、 ワーグナー:「ローエングリン」、 J-B.フォーレ:十字架像) CD2 ●パリ・オデオン録音集 (ラロ:「イスの王様」、 ヴェルディ:「オテロ」より、 シューベルト:セレナード、 マスネ:「ウェルテル」より、 グレトリー:「獅子心王リチャード」より、 プッチーニ:「ボエーム」より、 ゴダール:「ジョスラン」より、 レオンカヴァッロ:「道化師」より、 Bazin:「MAITRE PATHELIN」より、 アレヴィ:「ユダヤの女」より) ●パリ・HMV録音集 (グノー:「シバの女王」より、 マイアベーア:「プロエルメルのパルドン祭」「アフリカの女」より、 ヴェルディ:「エルサレム」より、 ワーグナー:「ローエングリン」より、 ロッシーニ:「ウィリアム・テル」より、 アレヴィ:「ユダヤの女」より、 レイヤー:「シグール」より、 プッチーニ:「マノン・レスコー」より) | セザール・ヴェッツァーニ(T) 共演: ポール・パヤン(B、 CD1-トスカ) エリアーヌ・ペルティエ(S、CD1-トスカ) アルフレッド・マゲナット(Br、CD1-J-Bフォーレ) 全曲管弦楽伴奏 フランス語歌唱 |
52033-2 (2CD) (メーカー品切れ) | 「絶対的なソプラノ、フローレンス・イーストン(1882-1955)」 アリア集 「運命の力」「ミニョン」「ファウスト」 「カルメン」「エロディアード」「道化師」 「ボエーム」「トスカ」「蝶々夫人」 「ジャンニ・スキッキ」「サトコ」 「ローエングリン」「タンホイザー」「椿姫」 他 メキシコ民謡、歌曲集 | フローレンス・イーストン(S) 管弦楽伴奏[詳細不明]; フレドリク・フラドキン(Vn) ジェラルド・ムーア(P) レスター・ホッジス(P) カール・フリッツ(P) (録音:1918~39) |
52025-2 (2CD) ![]() | エディソン・トライアル (2CD) | メルセデス・リョパルト(Sop)ほか |
52023-2 (2CD) (メーカー品切れ) | クラウディオ・アラウ/初期録音集 | クラウディオ・アラウ(Pf) |
52020-2 (2CD) (メーカー品切れ) | エウジェーニア・ブルツィオ/オペラ・レパートリー全録音集(2CD) | エウジェーニア・ブルツィオ(Sop) |
52019-2 (2CD) (メーカー品切れ) | ビゼー:歌劇《カルメン》1911年録音/メレンティエ | フランソワ・ルールマン(指揮) パリ・オペラ・コミークo.同cho. マルグリート・メレンティエ(Sop)ほか |
52016-2 (2CD) ![]() | ルッジェーロ・レオンカヴァッロ: ①<チャタートン>(抜粋)1908年5月録音 ②<道化師>1907年6月録音 | レオンカヴァッロ(指揮) スカラ座管弦楽団, スカラ座合唱団 他ソリスト |
52015-2 (2CD) (メーカー品切れ) | DISC1 ●「ゾディアック・セッション1953」 シューマン:子供の情景、ノヴェレッテ第2番、交響的練習曲、ロマンス第2番 ブラームス:スケルツォ第4番、間奏曲第4番Op.76、同Op.117第1番 パウエル:古いフランスのガヴォット、 クラメル:練習曲第1番Op.81 メンデルスゾーン:アンダンテとロンド・カプリッチョーソOp.14 DISC2 ベートーヴェン:ピアノソナタ第2番、 フリートベルク:即興曲第1~3番 ●「ジュリアード・リサイタル1949、1951」 パラディーシ:トッカータイ長調 スカルラッティ:ソナタハ長調K.159 モーツァルト:ピアノソナタ第4番第1楽章 ブラームス:間奏曲第3番Op.76、同第3番Op.119、バラード第3番Op.118 ショパン:即興曲第3番、夜想曲第2番Op.32、ワルツ第2番Op.34、同ホ短調、バラード第3番、夜想曲第2番Op.15 フリートベルク:即興曲「追憶」 | カール・フリートベルク(1872-1955)(P) |
52014-2 (2CD) ![]() | 「ヨーゼフ・ホフマン全集 第6集」 (カシミール・ホール・リサイタル) ①(1936年3月15日キャデラック・アワー) ベートーヴェン:ソナタ第14番「月光」/ ショパン:夜想曲Op.15-2/ワルツOp.42、Op.64-1「子犬」 ②(1938年4月7日カシミール・ホール・リサイタル) ベートーヴェン:ソナタ第21番「ワルトシュタイン」/ シューマン:クライスレリアーナ/ ショパン: ポロネーズOp.26-2 夜想曲Op.9-3 華麗なる大ワルツ バラード第4番 子犬のワルツ(ホフマン編)/ シューベルト(ゴドフスキー編):楽興の時Op.94-3/他 ③(1941年10月26日放送録音) ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番 ④(3種類のベートーヴェン:「月光」) ベートーヴェン:「月光」第1楽章 (1916年2種類のコロンビア未発表録音、1944年ベル・テレフォン・アワー) | ヨーゼフ・ホフマン(Pf) 共演: ③ジョン・バルビローリ(指揮)交響楽団 |
52012-2 (2CD) (メーカー品切れ) | ローザ・ポンセル・オン・ジ・エアーVOL.1 | ローザ・ポンセル(Sop) |
52004-2 (2CD) ![]() | 「ヨーゼフ・ホフマン全集 第5集」 (1935-1948年ソロ・レコーディング集) ホフマン:子守歌/ ショパン:ワルツOp.42、Op.64-1「子犬」、夜想曲Op.27-1、27-2、軍隊ポロネーズ/ メンデルスゾーン:春の歌/ リスト:愛の夢第3番/ ラフマニノフ:前奏曲嬰ハ短調Op.3-2/ リャードフ:音楽玉手箱/ プロコフィエフ:行進曲/ ドビュッシー:月の光/ ほか多数の小品 | ヨーゼフ・ホフマン(Pf) 録音: 1935年カーティス音楽院リサイタル 1935年RCAヴィクター・テスト録音集 1935年HMV・テスト録音 1938年フィラデルフィア・ゴールデン・ジュビリー 1940年コロンビア・テスト録音 1941年フォード・サンデー・イヴニング・アワー 1942年ウォルター・ダムロッシュ・誕生日放送 1943年ベル・テレフォン・アワー 1948年プライヴェート録音 |
52003-2(2CD) (メーカー品切れ) | マスネ:歌劇《マノン》 1923年 | アンリ・ビュッセル(指揮) パリ・オペラ・コミークo.同cho. ファニー・エルディ(Sop)ほか |
51011-2![]() | 「ブラジルの歌の女王」~エルシー・ヒューストン ファリャ:7つの有名なスペイン民謡/ ヴィラ=ロボス:望み/秋の安らぎに/手回しオルガン/空からの星は新しい月/シャンゴ ラヴェル:草の上で/ ニルヴァー:私がこの調べを歌うと/ バーロー:桜の木/ ニン:アンダルシアの民謡/ガリシアの民謡/カスティーリャの民謡/ タヴァレス:バイーア/ ブラジルの歌:ココ椰子が/ああ!森のツグミ/私の鳩はどこを回っている/子守歌/遊び/運命/穏やかな夜に/ ほか | エルシー・ヒューストン(ソプラノ) ルシーリア・ギマランエス(ピアノ) パブロ・ミゲル(ピアノ) ブラジリアン・オーケストラ、ほか 録音:1928-1941年、ADD、79'22 |
51010-2![]() | 「コンチータ・スペルヴィア 第5集」 ※詳細はコチラ | コンチータ・スペルヴィア(メッゾソプラノ) マリア・バリエントス(ソプラノ) 共演者多数、録音:1928~1932年、ADD、70’05 |
51008-2![]() | 「パリの火の鳥」 ~フランスとベルギーの歌手によるロシア・オペラと歌曲 ①-⑤ムソルグスキー:「ボリス・ゴドゥノフ」から (①戴冠の場面/ ②カザンの町であったこと/ ③私は最高の権力を手に入れた/ ④時計の場/ ⑤ボリスの死) ⑥チャイコフスキー:「スペードの女王」~ポリーヌのロマンス ⑦ボロディン:「イーゴリ公」~ゆっくりと日は落ちて ⑧ボロディン:「イーゴリ公」~疲れはてた魂には眠りも憩いもなく ⑨リムスキー=コルサコフ:「五月の夜」~なんて静かなんだ ⑩リムスキー=コルサコフ:「雪娘」~雨雲が雷と約束した ⑪リムスキー=コルサコフ:「サドコ」~洞窟には無数のダイアモンドが ⑫リムスキー=コルサコフ:「金鶏」~太陽讃歌 ⑬ヴォルガの舟歌 ⑭ムソルグスキー:蚤の歌 ⑮バラキレフ:グルジアの歌 ⑯ルビンシテイン:恍惚 Op.34-9 ⑰チャイコフスキー:孤独な心を知る者だけが ⑱リムスキー=コルサコフ:薔薇に魅せられた夜鶯は ⑲ラフマニノフ:ライラック Op.21-5 ⑳ラフマニノフ:ああ、私の畑よ Op.4-5 | ①ヴァンニ・マルクゥ(B,ボリス)1934年6月8日 ②アルベール・ユベルティ(B,ワルラーム)1929年,パリ ③フレッド・ボードン(B,ボリス)1930年5月15日 ④アンドレ・ペルネ(B,ボリス)1930年10月23日 ⑤ジャン・アキスタパス(B=Br,ボリス)1929年 ⑥リヴィーヌ・メルテンス(S,ポリーヌ)1930年5月6日 ⑦アンドレ・ダルコア(T,ウラディーミル)1930年10月11日 ⑧ピエール・ヌガロ(Br,イーゴリ公)1930年10月11日 ⑨シャルル・フリアン(T,レフコ)1928年4月24日 ⑩ニノン・ヴァラン(S,レリ)1927年10月24日 ⑪ジョルジュ・ティル(T) ⑫エイデ・ノレーナ(S,シェマハの女王)1930年12月8日 ⑬フランソワ・オディジェ(B)1932年 ⑭ジョルジュ・ジュアット(T)1930年12月1日 ⑮ニノン・ヴァラン(S)1931年12月 ⑯シャルル・ソワ(B)1946年8月10日 ⑰ジェラール・スゼイ(Br)1946年5月28日 ⑱ルネ・ドリア(S)1949年10月3日 ⑲ジェルメン・セルネ(MS)1930年9月29日 ⑳クロディーヌ・ボーヌ(MS) |
51007-2![]() | 忘れられたソプラノ、ロザリア・チャリア録音選集(1898-1912) ①オペラ・アリア (セミラーミデ、セヴィリアの理髪師、 ドン・ジョヴァンニ、ファウスト、 カルメン、椿姫、 仮面舞踏会、アイーダ、 カヴァレリア・ルスティカーナ他) ②歌曲 (アイルランド民謡、 スペイン民謡、 アルディッティ、 サンチェス・デ・フエンテス、 アルバレス、 他の作品) | ロザリア・チャリア(ソプラノ) 伴奏:管弦楽、ピアノ 録音:1898-1912年 |
51005-2 (メーカー品切れ) | チャールズ・ハケット | チャールズ・ハケット(Ten) |
51001-2 (メーカー品切れ) | オランピア・ポロナット全集 | オランピア・ポロナット(Sop) |