[東武商事] クラシック音楽CDの輸入・製作・卸を行っています。

MARSTON(アメリカ)

(MARSTONレーベル)
20世紀初頭のイタリア・オペラのプリマドンナ
チェレスティーナ・ボニンセーニャ(ソプラノ)の全録音集

MARSTONレーベル(アメリカ)

20世紀初頭のイタリア・オペラのプリマドンナ
チェレスティーナ・ボニンセーニャ(ソプラノ)の全録音集
55003-2(5CD, 4枚価格)
「チェレスティーナ・ボニンセーニャ 全録音集」
「Gramophone and Typewriter社録音 1904年10,11月 イタリア ミラノ」
~伴奏:カルロ・サバイーノ(ピアノ)
ベッリーニ:「ノルマ」―清らかな女神よ
ヴェルディ:「トロヴァトーレ」―恋は薔薇色の翼に乗って
ヴェルディ:「トロヴァトーレ」―ミゼレーレ
共演:ジョヴァンニ・ヴァルス(テノール)
ヴェルディ:「アイーダ」―ここにラダメスが来るだろう/ああ祖国よ
ヴェルディ:「アイーダ」―逃れましょう、暑く住みにくいこの不毛の土地を
共演:ジョヴァンニ・ヴァルス(テノール)
ポンキエッリ:「ジョコンダ」―自殺!
プッチーニ:「マノン・レスコー」―この柔らかなレースの中で
マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」―あなたも知っている通り
マスカーニ:「仮面」―私の朝の太陽/私の心は愛に苦しめられている
グノー:「ファウスト」―もう遅いわ、さようなら(イタリア語)
共演:フェルナンド・デ・ルチア(テノール)
レオンカヴァッロ:子守歌
(さらに…)

(MARSTONレーベル)
アルゼンチン生まれのプリマドンナ、イナ・スパーニの全録音集(1924~31年)!

MARSTONレーベル(アメリカ)

アルゼンチン生まれのプリマドンナ、イナ・スパーニの全録音集
52077-2(2CD)
「イナ・スパーニ 全録音集」
(+補遺)ジャンニーナ・アランジ・ロンバルティ ヴェルディのアリア集

イナ・スパーニ(ソプラノ)
ジャンニーナ・アランジ・ロンバルディ(ソプラノ)
録音:1924~33年、ADD、161’23

「イナ・スパーニ(ソプラノ)全録音集」
●COLUMBIA GRAPHOPHONE COMPANY録音
ヴェルディ:「仮面舞踏会」~私は死にましょう/「アイーダ」~ああ 私の祖国よ
マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」~お前がここに、サントゥッツァ/いいえ、トゥリッドゥよ
 共演:パオロ・マジーニ(テノール)
プッチーニ:「マノン・レスコー」~この柔らかなレースの中で
プッチーニ:「トスカ」~歌に生き、愛に生き
プッチーニ:「蝶々夫人」~ある日見るでしょう
ジョルダーノ:「アンドレア・シェニエ」~死んだ母は
以上1924年 イタリア ミラノ (さらに…)

(MARSTONレーベル)
①ドイツ生まれでアメリカに渡った名バリトン ヘルベルト・ヤンセン(1892-1965)録音集!
②米国で一世を風靡したピアノ・デュオ ピエール・ルボシュッツとジェニア・ネメンコフの録音集

MARSTONレーベル(アメリカ)

ドイツ生まれでアメリカに渡った名バリトン
ヘルベルト・ヤンセン(1892-1965)録音集!
56005-2(6CD,4枚価格)
「ヘルベルト・ヤンセン 名歌手の肖像」

ヘルベルト・ヤンセン(バリトン)
録音:1927~47年、ADD、404’22
(CD1)
「オペラとオペレッタ録音1923-30」(72:55)
ヴェルディ:「リゴレット」―日曜日ごとに教会で/泣きなさい、娘よ
 ロッテ・シェーネ(ソプラノ)、フリッツ・ツヴァイク(指揮)ベルリン国立管弦楽団
1927年11月11日 ベルリン
プッチーニ:「蝶々夫人」―さあ私たちの番だ、ここに座りなさい(ドイツ語)
 マルゲリータ・ペラス(ソプラノ)、ゼルマー・マイロヴィッツ(指揮)管弦楽団
1929年9月24日 ベルリン
グノー:「ファウスト」―ああ尊いメダルよ/この地を去る前に(ドイツ語)
グノー:「ファウスト」―私の言うことをよく聞きなさい、マルゲリートよ(ドイツ語)
ロルツィング:「刀鍛冶」―君は冷たく私をここから去らせるのか
ロルツィング:「皇帝と船大工」―かつて私は王忽、王冠と星形勲章で戯れた
 フリッツ・ツヴァイク(指揮)ベルリン国立管弦楽団
1928年4月19日 ベルリン
ワーグナー:「タンホイザー」―君は大胆な歌い方でわれわれに挑戦し
ワーグナー:「タンホイザー」―私はここで彼女が祈っているのを見付けると思った
 管弦楽団
1923年12月 ベルリン
ワーグナー:「タンホイザー」―君は大胆な歌い方でわれわれに挑戦し
ワーグナー:「タンホイザー」―私がこの高貴な集いをぐるりと見ると
 シジスムント・ピリンツキー(テノール)、イヴァール・アンドレーゼン(バス)
 カール・エルメンドルフ(指揮)バイロイト祝祭管弦楽団
1930年8月23―26日 バイロイト
ワーグナー:「タンホイザー」―私はここで彼女が祈っているのを見付けると思った
ワーグナー:「タンホイザー」―死の予感のように夕闇が大地を覆っている/ああお前よ優しい夕星よ
 ゼルマー・マイロヴィッツ(指揮)管弦楽団 
1929年12月13日 ベルリン
ワーグナー「神々の黄昏」―いかなる妖怪の策略が
 ナンニ・ラーセン=トドセン(ソプラノ)、イヴァール・アンドレーゼン(バス)
 レオ・ブレッヒ(指揮)ベルリン国立管弦楽団 
1928年4月19日 ベルリン
フィッチー=レーヴェ:「三銃士」―私は君を愛している(アート・フィッチュ、ケイ・フィッチュ、バート・ロウによるI love youの編曲)
フィッチー=レーヴェ:「三銃士―君は私の心の中に入り込んで来る
 イェタ・リュンベリ(ソプラノ)、エルンスト・ハウケ(指揮)大演劇場管弦楽団
1929年10月7日 ベルリン (さらに…)

(MARSTONレーベル)
19世紀のフランスのバリトンたち 1899-1908年録音!

MARSTONレーベル(アメリカ)

19世紀のフランスのバリトンたち 1899-1908年録音!
53024-2 (3CD)
「19世紀のフランスのバリトンたち 第1集」
録音:1899-1908年 ADD、192’43

レオン・メルシセデク(バリトン)
○THE GRAMOPHONE COMPANY 1899年7月 (ピアノ伴奏)
トマ:「カイド」―私は理解している/ご婦人方のいとしい子が
○PATHE CYLINDERS パリ 1899年11月頃 (無伴奏)
トマ:「カイド」―私は理解している/ご婦人方のいとしい子が
○PATHE シリンダー録音 パリ 1902年 (ピアノ伴奏)
グノー:「ファウスト」~眠ったふりをせずに(2種)/私の言うことをよく聞きなさい、マルグリートよ
マイヤール:「村の竜騎兵」―竜騎兵が長い道のりを/目を覚ます賢人が
ド・リール:ラ・マルセイエーズ
○INTERNATIONAL ZONOPHONE パリ 1902年11月頃 (ピアノ伴奏)
ロッシーニ:「ギヨーム・テル」―じっと動かずに(練習風景 2種)
ド・リール:ラ・マルセイエーズ
○ASSOCIATION PHONIQUE DES GRANDS ARTISTES パリ 1907年3月頃(管弦楽伴奏)
マイヤベーア:「アフリカの女」~王たちの娘よ/アダマストール、深海の王が
ヴェルディ:「仮面舞踏会」~お前だったのか(フランス語)
ヴェルディ:「リゴレット」~旦那方よ、ご容赦を(フランス語)
○ASSOCIATION PHONIQUE DES GRANDS ARTISTES パリ 1908年11月頃(ピアノ伴奏)
モーツァルト:「ドン・ジョヴァンニ」~さあ窓辺においで(フランス語)
グノー:「ロメオとジュリエット」~ようこそ私の館に、友たちよ/さあ、若者たちよ
(さらに…)

(MARSTONレーベル)
①ロシア出身の往年の名ピアニスト ジョゼフ・レヴィン(1874-1944) 全録音集
②ピーター・ピアーズ以前の英国のテノールたち 1901-50

MARSTONレーベル(アメリカ)

ロシア出身の往年の名ピアニスト
ジョゼフ・レヴィン(1874-1944) 全録音集
53023-2(3CD)
「ジョゼフ・レヴィン 全録音集」
チャイコフスキー:18の小品 Op.72~トレパック
1920年12月
ラフマニノフ:前奏曲 ト短調 Op.23-10
ベートーヴェン(ブゾーニ編):エコセーズ
シューマン(タウジヒ編):「密輸人」 (原曲 スペインの歌芝居 Op.74-10「密輸人」)
1921年1月 ニューヨーク
シュルツ=エヴラー:J.シュトラウス2世の「美しく青いドナウ」の主題に基づくアラベスク
1928年5月1日 ニュージャージー州キャムデン
シューマン:トッカータ ハ長調 Op.7
シューマン(リスト編):春の夜
1935年6月7日 ニューヨーク
ショパン:
練習曲 変ホ長調 Op.10-11/練習曲 嬰ト短調 Op.25-6
練習曲 ロ短調 Op.25-10/練習曲 イ短調 Op.25-11 「木枯らし」
1935年6月10日 ニューヨーク
ショパン:
前奏曲 変イ長調 Op.28-17/前奏曲 変ロ短調 Op.28-16
ポロネーズ 変イ長調 Op.53 「英雄ポロネーズ」
1936年1月6日 ニューヨーク
ドビュッシー(ラヴェル編):祭り
共演:ロジーナ・レヴィン(ピアノ)
1935年6月11日 ニューヨーク
モーツァルト:2台のピアノのためのソナタ ニ長調 K.448
共演:ロジーナ・レヴィン(ピアノ)
1939年5月23日・1935年6月11日 ニューヨーク
モーツァルト:2台のピアノのためのソナタ ニ長調 K.448
 共演:ロジーナ・レヴィン(ピアノ)
1939年5月23日 ニューヨーク
モーツァルト:3台のピアノのための協奏曲 ヘ長調 K.242(2台ピアノ編曲版)
 共演:ロジーナ・レヴィン(ピアノ)
 ジョン・バルビローリ(指揮)
 ニューヨーク・フィルハーモニック交響楽団
1939年10月29日 CBS放送録音
ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 Op.25
 共演:ペロレ四重奏団員
1942年12月30日 WQXR放送録音
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 Op.23~第2,3楽章
 共演:ロザリオ・ブードン(指揮)NBC交響楽団
ショパン:前奏曲 変イ長調 Op.28-17/練習曲 嬰ト短調 Op.25
1933年2月23日 NBC放送録音-6
ショパン:練習曲 イ短調 Op.25-11 「木枯らし」
1935年10月24日 フライシュマンズ・イースト・アワー
ショパン:ポロネーズ 変イ長調 Op.53 「英雄ポロネーズ」
1935年11月3日 ザ・マジック・キー
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23(第1楽章冒頭約101小節欠落)
 共演:アルバート・ストッセル(指揮)
 ウスター・フェスティヴァル管弦楽団
ショパン:前奏曲 変ロ短調 Op.28-16
1936年10月6日 マサチューセッツ州ウスター ウスター・フェスティヴァル
(さらに…)

(MARSTONレーベル)
オーストリアの名ソプラノ、ロッテ・シェーネの全録音集! 1921-1950

MARSTONレーベル(アメリカ)

オーストリアの名ソプラノ、ロッテ・シェーネの全録音集!
55002-2(5CD,4CD価格)
「ロッテ・シェーネ全録音集」
ロッテ・シェーネ(ソプラノ,1891-1977)
録音:1921~50年ADD、349’05

「Vox 機械式吹き込み録音」 1921年12月頃 ベルリン
ヴェルディ:「仮面舞踏会」―知りたいのなら(ドイツ語)
トマ:「ミニョン」―私はティターニア(ドイツ語)
ロッシーニ:「セビリアの理髪師」―少し前の声は(ドイツ語)
マイヤベーア:「ユグノー」―高貴な紳士たちよ、ごきげんよう!(ドイツ語)
プッチーニ:「ボエーム」―私が街を歩くと(ドイツ語)
管弦楽伴奏
(さらに…)

(MARSTONレーベル)
イグナツ・フリードマンの東京録音やハンブーグ&サージェントのチャイコフスキー:協奏曲など収録
今回もマニアックな「録音されたピアニズムのランドマーク第2集」

MARSTONレーベル(アメリカ)

イグナツ・フリードマンの東京録音やハンブーグ&サージェントのチャイコフスキー:協奏曲など!
今回もマニアックな歴史的ピアノ録音集成第2集!
52075-2(2CD)
「録音されたピアニズムのランドマーク第2集」
録音:1912~55年ADD158’52

リスト(ローゼンタル編):ハンガリー狂詩曲第2番 嬰ハ短調
 モーリツ・ローゼンタル(ピアノ) 1929年2月11日 ニューヨーク
リスト(ローゼンタル編):ハンガリー狂詩曲第2番 嬰ハ短調
 モーリツ・ローゼンタル(ピアノ) 1930年4月16日 ベルリン
バッハ(タウジヒ編):トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
グレインジャー:スコットランドのストラススペイとリール
伝承曲(グレインジャー編):デリー州からのアイルランドの調べ
 パーシー・グレインジャー(ピアノ) 1953年7月22日
モンポウ:歌と踊り 第1番,第2番
 フェデリコ・モンポウ(ピアノ) 1929年12月13日 バルセロナ
モンポウ:歌と踊り 第3番/ワルツ イ短調 Op.34-3
 フェデリコ・モンポウ(ピアノ) 1929年12月20日 バルセロナ
モンポウ:歌と踊り 第4番
 フェデリコ・モンポウ(ピアノ) 1930年1月29日 バルセロナ
モンポウ:歌と踊り 第6番/風景
 フェデリコ・モンポウ(ピアノ) 1944年6月下旬 バルセロナ
ショパン:ポロネーズ 変イ長調 Op53
 イグナツ・フリードマン(ピアノ) 1933年2月28日 ロンドン
ショパン:マズルカ 変ロ長調 Op.7-1/ポロネーズ 変ロ長調
メンデルスゾーン:無言歌 Op.67-4 「春の歌」
ショパン:前奏曲 変ニ長調 Op.28-15 「雨だれ」
 イグナツ・フリードマン(ピアノ) 1933年10月8日 東京
(さらに…)

(MARSTONレーベル)
ロッテ・レーマン録音集成第2弾! ODEON電気録音集 1927-1933

MARSTONレーベル(アメリカ)

ロッテ・レーマン録音集成第2弾!
ODEON電気録音集 1927-1933
56004-2(6CD,4枚価格)
「ロッテ・レーマン ODEON電気録音集 1927-1933」
+補遺 ラジオ放送受信録音集

ロッテ・レーマン(ソプラノ)
録音:1927~48年ADD 475’17
(CD1)
プッチーニ:「トゥーランドット」―この王宮で,最初の涙の(ドイツ語)
ウェーバー:「オベロン」―海よ、巨大な怪物よ(ドイツ語)(2種)
ジョルダーノ:「アンドレア・シェニエ」―母は私の部屋の戸口で殺された(ドイツ語)
 フリッツ・ツヴァイク(指揮)ベルリン市立歌劇場管弦楽団員(1927年2月16日)
ゴダール:「ジョスラン」―この隠れ家で横になり(ジョスランの子守歌)(ドイツ語)
イェンゼン:ああ止まりなさい、黄金の時よ Op.35-3,ささやくそよ風 Op.21-4
メンデルスゾーン:歌の翼に Op.34-2
ブラームス:永遠の愛について Op43-1
 フリッツ・ツヴァイク(指揮)ベルリン市立歌劇場管弦楽団員(1927年2月18日)
シューベルト:音楽に寄せて D547,アヴェ・マリア D839,君は私の憩い D776,挨拶を送ろう D741,水の上で歌う D774
ヒルダッハ:吟遊詩人 Op.15-1
シューベルト:セレナード D957-4,死と乙女 D531
 マンフレート・グルリット(指揮)室内管弦楽団(1927年12月6日)
シューベルト:秘めごと D719
 マンフレート・グルリット(指揮)室内管弦楽団(1927年12月9日)
(さらに…)

(MARSTONレーベル)
アイルランド出身の20世紀前半の偉大なテノール ジョン・マコーマック(1884-1945)電気録音全集!

MARSTONレーベル(アメリカ)

アイルランド出身の20世紀前半の偉大なテノール
ジョン・マコーマック(1884―1945)電気録音全集!
51601-2(16CD,10枚価格)
「ジョン・マコーマック 電気録音全集+補遺」

ジョン・マコーマック(テノール)
共演者多数

曲目・共演者明細はこちら

録音:1925~1942年(補遺:1904~17年)、ADD 20h22m
marstonがまた一つ偉業を成し遂げた。アイルランド出身の20世紀前半の偉大なテノール、ジョン・マコーマック(1884―1945)の1925年から1942年にかけて行った膨大な電気録音(マイクロフォンを用いた録音)をすべて収録。概ねマコーマック40代以降の歌声ということになる。マコーマックは当時のスター歌手で、続々と大量の録音を発表、中でも彼の歌うアイルランド民謡は極めて高い人気を誇った。このセットにはそうした録音を、未刊行録音も含めて復刻している。中にはマコーマックの歌うトリスタンという珍しいものも含まれる。元々美声だった上にミラノで修行を積んだマコーマックは50代末になってもとても良く声を保持し、実に味わい深い歌を聞かせてくれる。
このセットにはさらに初期のシリンダーや片面ディスク録音、放送用録音、私的録音まで集め20時間超、この上なく充実した内容になっている。marstonのいつも通り、良好な復刻に仕上げられている。

MARSTONレーベル・カタログ

(MARSTONレーベル)
「ジョン・マコーマック 電気録音全集+補遺」(16枚組)
曲目・演奏者明細

51601-2(16CD,10枚価格)
「ジョン・マコーマック 電気録音全集+補遺」
曲目・演奏者明細

ジョン・マコーマック(テノール)
共演者多数
録音:1925~1942年(補遺:1904~17年)、ADD 20h22m
(さらに…)