[東武商事] クラシック音楽CDの輸入・製作・卸を行っています。

STRADIVARIUS(イタリア)

(STRADIVARIUSレーベル)
①クリスティアン・シュミットの古典派オーボエ協奏曲!
②アンカ・ヴァシーレ・カラマンの無伴奏ヴァイオリン作品集第4弾「テレマン:幻想曲」!
③石島正博の作品も収録! 音の魔術師シャリーノを始めとする打楽器アンサンブル作品集
他、新譜7タイトル

STRADIVARIUSレーベル(イタリア)

クリスティアン・シュミットの古典派オーボエ協奏曲!
STR 37221
モーツァルト:オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314
ハイドン:オーボエ協奏曲 ハ長調 Hob.VIIg:C1
クロンマー:オーボエ協奏曲第1番 ヘ長調 Op.37

クリスティアン・シュミット(オーボエ)
ペルージャ室内管弦楽団
録音:2021年11月16,17,18日 イタリア ウンブリア州 チッタ・デッラ・ピエーヴェ [65’08]
※オーボエ奏者のクリスティアン・シュミットが古典派のオーボエ協奏曲3曲を録音。モーツァルトのオーボエ協奏曲は言うまでもない人気作。ハイドンのオーボエ協奏曲は偽作扱いだがこれも人気がある。モラヴィア出身でウィーンで活躍したフランティシェク・ヴィンツェンツ・クラマーシュ(ドイツ名フランツ・クロンマー,1759-1831)はヘ長調のオーボエ協奏曲を2曲残しており、ここに収録されているのは第1番。優美な中にも力強さのある素敵な曲。
クリスティアン・シュミットは1965年生まれのオーボエ奏者。リヨン国立高等音楽院、カールスルーエ州立音楽大学で学ぶ。1992年から2012年までバーゼル交響楽団のオーボエ奏者。その後は独奏者として活躍する一方で、指導者としても高名。シュミットのオーボエは明るく温かみがありしかも知性的。3曲とも素晴らしいがやはり傑作モーツァルトの協奏曲にうっとりさせられる。なお指揮者はおらずシュミットの吹き振りと思われる。またペルージャ室内管弦楽団のコンサートマスターである大西梓が参加している。
(さらに…)

(STRADIVARIUSレーベル)
①ミラノ・スカラ座首席フィオレンティーニによるショパンから現代までのポーランドのチェロ作品!
②パトリシア・パニーのショパンとフランス近代の前奏曲、夜想曲集!
他、新譜7タイトル

STRADIVARIUSレーベル(イタリア)

ミラノ・スカラ座首席フィオレンティーニによる
ショパンから現代までのポーランドのチェロ作品!
STR 37227
「ライヴ・イン・ボローニャ」~ポーランドのチェロ作品
シマノフスキ:ソナタ ニ短調 Op.9(原曲:ヴァイオリン・ソナタ)
ルトスワフスキ:ザッハー変奏曲
クシシュトフ・メイエル(b.1943):カンツォーナOp.56
ショパン:チェロ・ソナタ Op.65

ルカ・フィオレンティーニ(チェロ)
ヤクブ・トゥホジェフスキ(ピアノ)
録音:2014年9月5日 イタリア ボローニャ(ライヴ)[71’13]
※ポーランドの作曲家のチェロ曲を集めたCD。シマノフスキのヴァイオリン・ソナタは1904年の作でまだロマンティシズムたっぷりの名曲。これをチェロで弾くとよりしっとりとした情感が強まり実に美しい。ルトスワフスキのザッハー変奏曲は、スイスの指揮者、パウル・ザッハー(1906-1999)の70歳の誕生日のために書かれたもの。クシシュトフ・メイエル(1943-)は現代ポーランドを代表する作曲家。最後にショパンのチェロ・ソナタ。
ルカ・フィオレンティーニは1966年、イタリア、ヴェネツィア生まれのチェロ奏者。ミラノ音楽院でロッコ・フィリッピーニに学んでいる。かつてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の(したがってウィーン国立歌劇場管弦楽団の)チェロ奏者を務めていた。その後ミラノ・スカラ座管弦楽団の首席チェロ奏者に就任。イタリア人チェロ奏者というと明るく朗々と歌うイメージだが、フィオレンティーニのチェロは端正でじっくりした味わいのあるものだ。ヤクブ・トゥホジェフスキ(Jakub Tchorzewski チョルツェウスキに非ず)はポーランドのピアニスト。ポーランドの埋もれた作曲家の作品を積極的に取り上げることで知られているが、演奏は非常に誠実で味わい深いものである。
(さらに…)

(STRADIVARIUSレーベル)
①新3大Bの饗宴!? バッハ:チェロ・ソナタ全3曲+ベリオ、ブーレーズ!
②アンカ・ヴァシーレ・カラマンの パガニーニ、バッハに続く無伴奏ヴァイオリン作品第3弾!
他、新譜6タイトル

STRADIVARIUSレーベル(イタリア)

新3大Bの饗宴!?
バッハ:チェロ・ソナタ全3曲+ベリオ、ブーレーズ!
STR 37215
「コレスポンデンス」~バッハ:チェロ・ソナタとベリオ&ブーレーズ
J.S.バッハ(1685-1750):チェロ・ソナタ第1番ハ長調BWV1027
ベリオ(1925-2003):セクエンツァXIV(2002)~無伴奏チェロのための
J.S.バッハ:チェロ・ソナタ第2番ニ長調BWV1028
ブーレーズ(1925-2016):「12のノタシオン」~ピアノのための
J.S.バッハ:チェロ・ソナタ第3番ト短調BWV.1029

マルティナ・ルディッチ(チェロ)
ミケーレ・ガンバ(ピアノ)
録音:2021年ミラノ[69:45] (さらに…)

(STRADIVARIUSレーベル)
レコード芸術2022年6月号特選!日本語日本語オビ解説付き!
現代音楽の守護神ブルーノ・マデルナの初期の知られざる大作「レクイエム」の世界初演ライヴ!
②ショスタコーヴィチ:ピアノ作品全集始動! 第1弾は10代の珍しい習作から前期の前衛的な作品を収録!
他、新譜6タイトル

STRADIVARIUSレーベル(イタリア)

レコード芸術2022年6月号特選!
現代音楽の守護神ブルーノ・マデルナの
初期の知られざる大作「レクイエム」の世界初演ライヴ!
STR 37180(日本語オビ・解説付き)
ブルーノ・マデルナ(1920-1973):レクイエム(1946)
※世界初演ライヴ

カルメーラ・レミージョ(ソプラノ)
ヴェロニカ・シメオーニ(メゾソプラノ)
マリオ・ゼッフィーリ(テノール)
シモーネ・アルベルギーニ(バス)
アンドレア・モリーノ(指揮)
フェニーチェ劇場管弦楽団&合唱団
録音:2009年11月19日フェニーチェ劇場、ヴェネツィア(ライヴ) [56:03]
※20世紀現代音楽の作曲家で指揮者、教育者としても活躍したブルーノ・マデルナが26歳の時に作曲した大作「レクイエム」のなんと世界初演、初録音の登場です。この作品は1946年に完成されましたが、その後手稿譜が紛失してしまい、長い間忘れられていました。近年その手稿が60年ぶりに発見され、この度の世界初演、初録音となりました。マデルナは戦後の多くの作曲家と同じく、まずは12音技法から始め、やがてその後に続く様々な前衛的な手法による作曲に身を投じてきました。同時に親友ブーレーズと同じく指揮活動にも励み、クラシックのレパートリーでも多くの録音を残しています。
ここに収められた若き日のマデルナのレクイエムはまだ12音技法で作曲する以前の曲で、さながらカール・オルフのカルミナ・ブラーナやプロコフィエフのアレクサンドル・ネフスキーばりの合唱の雄叫び、レクイエムとは思えぬほど炸裂する打楽器、そしてその中で時折現われるソプラノの澄み切った祈りの歌など聴きどころ満載です。現代音楽ファンだけでなく、合唱ファンやその他の多くのリスナーに聴いてほしい一枚です。
(さらに…)

(STRADIVARIUSレーベル)レコード芸術2022年3月号特選!
日本語オビ解説付き!
フェルナンデス・ポズエロの スカルラッティと同時代のチェンバロ作品集
他、新譜6タイトル

STRADIVARIUSレーベル(イタリア)

レコード芸術2022年3月号特選!
日本語オビ解説付き!
フェルナンデス・ポズエロのスカルラッティと同時代のチェンバロ作品集
STR 37197
「D.スカルラッティと同時代の作曲家の作品集」
ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):ソナタ1K213
パドレ・アントニオ・ソレール(1729-1783):ソナタ第84番R413
ドメニコ・スカルラッティ:ソナタK1
マルコ・ペレス・デ・アルベニス(1755-1831):ソナタ ニ長調
ドメニコ・スカルラッティ:ソナタK201、98、208
セバスティアン・デ・アルベロ(1742-1821):ソナタ第12番
フェリックス・マキシーモ・ロペス(1742-1821):変奏曲
ドメニコ・スカルラッティ:ソナタK184、115

アマヤ・フェルナンデス・ポズエロ(Cemb)
録音:2018年6月29日-7月1日 ミラノ、サン・マルコ教会[67:28]
(さらに…)

(STRADIVARIUSレーベル)
①リュートの世界的名手ポール・バイアーの新作は ヴィンチェンツォ・カピローラのリュート・ブック!
②ドンチャカ♪たのしいルネサンス、バロック音楽集!
他、新譜4タイトル

STRADIVARIUSレーベル(イタリア)

リュートの世界的名手ポール・バイアーの新作は
ヴィンチェンツォ・カピローラのリュート・ブック!
STR 37192
「ヴィンチェンツォ・カピローラ(1474-1548以降)作曲・編纂:リュート・ブック」
ジョスカン・デ・プレ:そして地上の平和を
カピローラ:リチェルカーレ2番と13番
アレクサンダー・アグリコラ:もし私が目を開けて寝たら
カピローラ:フランス風パヴァーヌ
ニコラス・クラエン:すべてが美しい
カピローラ:今それを持つ、リチェルカーレ第3番
エーヌ・ヴァン・ギゼゲム:後悔
ヨハネス・ギゼリン:おおフローレンスの薔薇よ
マルチェット・カーラ:ああ私のシエラは不運だ
ミケーレ・ヴィンチェンティーノ:何を為すべきか何を言うべきか
ヤコブ・オブレヒト:リチェルカーレ第7番
アントワーヌ・ブリュメル:ベネディクトゥス
ジョスカン・デ・プレ:世界の罪を取り除く人
ほか全22トラック

ポール・バイアー(ルネサンス・リュート)
使用楽器:1997年クラウス・ヤコブセン製作6弦リュート
録音:2019年7月20日イタリア・トリノ・ノマーリオ[73:43] (さらに…)

(STRADIVARIUSレーベル)
①吉松のファジー・バード・ソナタを始めとした ジャズ、ロックの影響を受けたサックス音楽ばかり集めました!
②ベリオ、シェルシ、ドナトーニ、シャリーノ!現代の無伴奏コントラバス作品集!
③ルーマニア出身アンカ・ヴァシーレ・カラマンのパガニーニ24のカプリース

STRADIVARIUSレーベル(イタリア)

吉松のファジー・バード・ソナタを始めとした
ジャズ、ロックの影響を受けたサックス音楽ばかり集めました!
STR 37184
アゴラフィリア/20~21世紀のサックス音楽集
①-③吉松隆:ファジー・バード・ソナタ(1991)
④ダニエーレ・サルヴァトーレ:ヘリン(1999)
⑤エウゲニオ・カトーネ:サンクト・ペテルスブルク変奏曲(2010)
⑥ペドロ・イトゥラルデ:ギリシャ組曲(1988)
⑦ヤコブ・テル・ヴェルデュイ:この至福が終わらないように(1966)
⑧アストル・ピアソラ:アヴェ・マリア(1992)
⑨エウゲニオ・カトーネ:距離に関する対話(2020)

デュオ・アゴラ:
【ドメニコ・ルチアーノ(Sax)、エウゲニオ・カトーネ(Pf)】
⑨特別ゲスト:マリオ・マルツィ(Sax)
録音:2011-2020年[65:38]
※いずれもジャズ、ロックあるいはミニマルの影響を受けたノリのよいサックスのための作品を収録。吉松隆の「ファジー・バード・ソナタ」は彼の「サイバー・バード協奏曲」と兄弟関係にある曲で世界中のサックス奏者に人気のある作品。その他の曲も難しい現代音楽ではなく、ジャズ、クロスオーバー、ワールド・ミュージックの影響を受けた楽しい作品ばかり。
(さらに…)

(STRADIVARIUSレーベル)
①クルターグの代表的ピアノ小品集「ヤテコーク(遊び)」の間にクルタークがこよなく愛する古今の作曲家の作品を演奏!
②好評のマリピエロ:ピアノ作品全集第2弾
他、新譜10タイトル

STRADIVARIUSレーベル(イタリア)

クルターグの代表的ピアノ小品集「ヤテコーク(遊び)」の間に
クルタークがこよなく愛する古今の作曲家の作品を演奏!
STR 37161
「ジェルジ・クルターグ/リガトゥーラ」
クルターグ(b.1926):《ヤテコーク》より
(無窮動/ウルリッヒ・シュスターのためのひとつの花/永遠と遊べ/ドローイング/5度/幻想的に/悪魔との静かな会話/D.スカルラッティ讃
D.スカルラッティ(1685-1757):ソナタ ニ短調K.32
クルターク:《ヤテコーク》より
(マグリット・マンディのための鐘/シャンドール・ヴェレスのための鐘のファンファーレ/花よ私たちは・・・/草の葉/バルソルディ・ラズロ讃/シューベルト讃)
シューベルト(1797-1828):ハンガリーの旋律D.817
クルターグ:《ヤテコーク》より
(ジェルジュ・スーシャニの追憶/影芝居/ラーンキ・ジェルジ讃/ワルツ[ショスタコーヴィチ讃]
ショスタコーヴィチ(1906-1975):24の前奏曲より第10番嬰ハ短調Op.34
クルターグ:《ヤテコーク》より
(暗い日に/ベレンニ・フェレンチク70歳を讃えて/リゲティへのリガトゥーラ/チャイコフスキー讃
チャイコフスキー(1840-1893):秋の歌(四季より)
クルターグ:《ヤテコーク》より
(アンティフォニー/頑固/ドイナ/ジュディ・マロの結婚式のためのファンファーレ/さようなら)
ヤナーチェク(1854-1928):彼女たちは燕のようにしゃべった(草陰の小径より)
クルターグ:《ヤテコーク》より
(アンドレアス・スコルシーへの85歳の誕生日によせる個人的な手紙/批判的な質問/ワルツ/リガトゥーラ/J.S.B讃
J.S.バッハ(1685-1750):フランス組曲より第1番BWV.812~サラバンド
クルターグ:《ヤテコーク》より(Yへのリガトゥーラ)
(さらに…)

(STRADIVARIUSレーベル)
①リヒテルの晩年のハイドン&モーツァルトが待望の再発売!日本語オビ・解説付き!
②武満徹生誕90年記念ギター独奏のための作品全集
他、新譜9タイトル

STRADIVARIUSレーベル(イタリア)

リヒテルの晩年のハイドン&モーツァルトが待望の再発売!日本語オビ・解説付き!
STR 37189(日本語オビ・解説付き)
「リヒテル・プレイズ・ハイドン&モーツァルト」
ハイドン:
①ピアノ・ソナタ第20番ハ短調Hob.XVI-20
②アンダンテと変奏 ヘ短調Hob.XVII-6
モーツァルト:
③幻想曲ハ短調K.475
④ピアノ・ソナタ第14番ハ短調K.457

スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ) 
録音:①②1992年2月22日ジューク(フランス)、③④1991年10月2日ツーク(スイス)
全てライヴ録音、79:41、2021年リマスター(STR33343の再発売)
(さらに…)

(STRADIVARIUSレーベル)
①リヒテルの晩年の名盤が待望の再発売!
グリーグ:抒情小品集&ドビュッシー:前奏曲集のライヴ!初回入荷分に限り2枚組1枚価格の特価!
②2CELLOSではなくて2VIOLINSです!
他、新譜8タイトル

STRADIVARIUSレーベル(イタリア)

リヒテルの晩年の名盤が待望の再発売!
グリーグ:抒情小品集&ドビュッシー:前奏曲集のライヴ
初回入荷分に限り2枚組1枚価格の特価!
STR 37179(2CD)※初回入荷分のみ特価2CD1枚価格!
「グリーグ:抒情小品集より/ドビュッシー:前奏曲集第2巻より」
CD1
①グリーグ:抒情小品集より
 アリエッタOp.12-1/ワルツOp.12-2/
 夜警の歌Op.12-3/妖精の踊りOp.12-4/
 ハリングOp.38-4/カノンOp.38-8/
 蝶々Op.43-1/春に寄すOp.43-6/
 即興的ワルツOp.47-1/ノルウェー農民行進曲Op.54-2
 スケルツォOp.54-5/鐘の音Op.54-6
 秘密Op.57-4/彼女は踊るOp.57-5
 郷愁Op.57-6/夢想Op.62-5
CD2
 トロルハウゲンの婚礼の日Op.65-6
 山の夕べOp.68-4/小妖精Op.71-3
 森の静けさOp.71-4/過ぎ去りてOp.71-6
 思い出Op.71-7/夏の夕べOp.71-2(アンコール)
 夜想曲Op.54-4(アンコール)
②ドビュッシー:前奏曲集第2巻より
 霧
 枯葉
 ヴィーノの門
 妖精たちはあでやかな舞姫
 ヒースの草むら
 エジプトの壷(カノープ)(アンコール)
(さらに…)