STRADIVARIUSレーベル(イタリア)
クリスティアン・シュミットの古典派オーボエ協奏曲!
STR 37221
モーツァルト:オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314
ハイドン:オーボエ協奏曲 ハ長調 Hob.VIIg:C1
クロンマー:オーボエ協奏曲第1番 ヘ長調 Op.37
クリスティアン・シュミット(オーボエ)
ペルージャ室内管弦楽団
録音:2021年11月16,17,18日 イタリア ウンブリア州 チッタ・デッラ・ピエーヴェ [65’08]
※オーボエ奏者のクリスティアン・シュミットが古典派のオーボエ協奏曲3曲を録音。モーツァルトのオーボエ協奏曲は言うまでもない人気作。ハイドンのオーボエ協奏曲は偽作扱いだがこれも人気がある。モラヴィア出身でウィーンで活躍したフランティシェク・ヴィンツェンツ・クラマーシュ(ドイツ名フランツ・クロンマー,1759-1831)はヘ長調のオーボエ協奏曲を2曲残しており、ここに収録されているのは第1番。優美な中にも力強さのある素敵な曲。
クリスティアン・シュミットは1965年生まれのオーボエ奏者。リヨン国立高等音楽院、カールスルーエ州立音楽大学で学ぶ。1992年から2012年までバーゼル交響楽団のオーボエ奏者。その後は独奏者として活躍する一方で、指導者としても高名。シュミットのオーボエは明るく温かみがありしかも知性的。3曲とも素晴らしいがやはり傑作モーツァルトの協奏曲にうっとりさせられる。なお指揮者はおらずシュミットの吹き振りと思われる。またペルージャ室内管弦楽団のコンサートマスターである大西梓が参加している。
(さらに…)