[東武商事] クラシック音楽CDの輸入・製作・卸を行っています。

ポマト・プロ

(ポマト・プロ・レーベル)※新規取り扱いレーベル
高揚感を生む躍動的なエロイカ(山之内正) 心が洗われる「英雄」(平林直哉)
浮ヶ谷孝夫(指揮) ブランデンブルク国立管弦楽団フランクフルト
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」

ポマト・プロ・レーベル(日本) ※新規取り扱いレーベル

高揚感を生む躍動的なエロイカ(山之内正)
心が洗われる「英雄」(平林直哉)
浮ヶ谷孝夫(指揮)ブランデンブルク国立管弦楽団フランクフルト
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
POMA-1001 ¥2,200(本体¥2,000)
ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調作品55「英雄」
(タイミング 14:19/14:06/5:41/11:51)

浮ヶ谷孝夫(指揮)ブランデンブルグ国立管弦楽団フランクフルト
録音:2018年2月27-28日カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ・ホール
録音エンジニア:ベルンハルト・ハンケ(トーン・マイスター)
メインマイク:ソニーECM-100N
※本当に久しぶりである。これほど指揮者の人格が素直に、純粋に表れた演奏を聴くことが出来たのは。月並みな言葉ながら、全く心が洗われる気持ちになった。
「英雄」は言うまでもなく超有名曲であり、演奏頻度は高く、CDも多い。近年、ベートーヴェンの交響曲の演奏においては、時代考証に準拠した演奏が大流行である。(中略)浮ヶ谷とてこうした背景は知識として持っているであろう。しかし、この演奏を聴く限りにおいては、彼はそうした流行とは無縁のように思える。つまり浮ヶ谷は長くドイツに暮らし、「ドイツ的な響きとは何か」、「ベートーヴェンの交響曲を理想的に響かせるにはどうしたら良いのか」といった根源的な問いを、長い時間をかけて模索した結果が今回の演奏だと言える。言い換えれば、外国語を、その土地に住む人と同程度に、自然に無理なく話せるように、曲にふさわしい響きが自然と指揮棒から流れ出ているのである。(中略) ソニーが26年ぶりに開発したプロ用マイクを使用したという録音の素晴らしさにも言及せねばなるまい。教会でオーケストラを録音した場合、たいていは輪郭が丸すぎて、甘口になりがちである。しかし、当ディスクではそのあたりのバランスが見事にまとめられており、典雅で上品な「英雄」がたっぷりと楽しめる。
(平林直哉・ライナーノートから抜粋)
(さらに…)