[東武商事] クラシック音楽CDの輸入・製作・卸を行っています。

東武レコーディングズ(日本)

(TOBUレーベル)
鉄道ファン待望の1枚!東武東上線の駅発車メロディーがついにCD化!

TOBUレーベル(日本)

鉄道ファン待望の1枚!
東武東上線の駅発車メロディーがついにCD化!
TBRCD 0133 ¥1,320(1,200+税)
東武東上線 駅発車メロディー

※東武鉄道としては初めての発車メロディーCD化となる「東武東上線駅発車メロディーCD」が、ついに発売!
東武東上線の発車メロディーとして、池袋駅や川越駅の独自メロディーに加え、汎用サイン音を含めた13曲を収録しました。
ボーナストラックには人気の高い発車メロディー「PASSENGER」を収録し、懐かしさも感じられる1枚です。

TOBUレーベル・カタログ

(エレクトレコード・東武共同制作新譜)
ジョルジュ・ジョルジェスクの名盤! ベートーヴェン:交響曲全集がUHQCD化で復活!
ヴァイオリン両翼配置、全ステレオ・スタジオ録音!

エレクトレコード・東武商事共同制作

ジョルジュ・ジョルジェスクの名盤!
ベートーヴェン:交響曲全集がUHQCD化で復活!
ヴァイオリン両翼配置、全ステレオ・スタジオ録音!
ERT1044/48(5UHQCD) ※オープン価格
ベートーヴェン:交響曲全集
(CD1)
交響曲第1番 ([10:37][7:06][3:21][5:46],録音:1961年5月)
交響曲第3番「英雄」([14:44][17:34][6:11][12:27],録音:1961年3月)
(CD2)
交響曲第2番 ([11:51][13:05][3:26][6:09],録音:1961年4月20日)
交響曲第6番「田園」([8:42][14:25][5:15][3:25][9:46],録音:1961年10月)
(CD3)
交響曲第4番 ([10:15][11:29][6:05][6:49],録音:1962年1月)
交響曲第5番「運命」([8:04][10:34][5:55][8:39],録音:1961年8月)
「エグモント」序曲 ([8:20] ,録音:1962年1月11日)
(CD4)
交響曲第8番 ([9:16][3:58][5:05][7:54],録音:1961年5月)
交響曲第7番 ([11:55][9:13][8:15][6:35],録音:1962年1月)
レオノーレ序曲第3番 ([12:47],録音:1962年1月)
(CD5)
交響曲第9番「合唱」(歌唱:ルーマニア語)([14:57][11:11][15:06][25:47],録音:1961年7月)
「コリオラン」序曲 ([8:23],録音:1961年8月)
(さらに…)

(TOBUレーベル)
レコード芸術2022年7月号準特選!
新日本フィル創立50周年記念第2弾!
ブリュッヘンとモダン・オケのCDは初登場!ベートーヴェン交響曲全集!

TOBUレーベル(日本)

レコード芸術2022年7月号準特選!
新日本フィル創立50周年記念第2弾!
ブリュッヘンとモダン・オケのCDは初登場!ベートーヴェン交響曲全集!

TBRCD0134/38(5CD) 定価:\4,950(\4,500+税)
ベートーヴェン:交響曲全集
CD1
交響曲第1番 [10:02][8:28][3:39][5:58]
交響曲第3番「英雄」 [18:55][13:41][5:34][12:04]
録音:2011年2月8日すみだトリフォニーホール
CD2
交響曲第2番 [12:34][10:32][3:38][6:21]
録音:2011年2月8日すみだトリフォニーホール
交響曲第6番「田園」 [11:37][11:54][5:36][3:15][9:03]
録音:2011年2月16日すみだトリフォニーホール
CD3
交響曲第4番 [11:41][9:04][5:33][6:49]
交響曲第5番「運命」 [7:00][9:21][5:01][10:05]
録音:2011年2月11日すみだトリフォニーホール
CD4
交響曲第8番 [9:33][4:17][4:28][7:38]
録音:2011年2月21日サントリーホール
交響曲第7番 [14:38][8:14][8:56][8:41]
録音:2011年2月16日すみだトリフォニーホール
CD5
交響曲第9番「合唱付き」 [14:38][13:32][12:21][23:04]
録音:2011年2月21日サントリーホール

フランス・ブリュッヘン(指揮)
新日本フィルハーモニー交響楽団
(CD5)
リーサ・ラーション(S)
ウィルケ・テ・ブルメルストゥルーテ(A)
ベンジャミン・ヒューレット(T)
デイヴィッド・ウィルソン=ジョンソン(Br)
栗友会合唱団
(さらに…)

(TOBUレーベル)レコード芸術2022年6月号特選!
東京芸術劇場アーカイヴシリーズ
佐藤正浩(指揮)ザ・オペラ・バンドのビゼー第2弾 劇音楽「アルルの女」全曲!

TOBUレーベル(日本)

レコード芸術2022年6月号特選!
東京芸術劇場アーカイヴシリーズ
佐藤正浩(指揮)ザ・オペラ・バンドのビゼー第2弾
劇音楽「アルルの女」全曲!
TBRCD 0139 定価:¥2,100+税
ビゼー:劇音楽「アルルの女」全曲
(A.ドーデ原作による原典版)

佐藤正浩(指揮)
ザ・オペラ・バンド
武蔵野音楽大学合唱団(合唱指導:横山修司)
録音:2022年1月8日東京芸術劇場ライヴ
※コロナ禍真っただ中の2022年1月東京芸術劇場において驚嘆すべき上演が実現した。ビゼーの《アルルの女》。劇音楽の本来の姿である芝居付き全曲上演である。組曲版なら誰でも知っている名曲ながら、フランスの大作家ドーデの戯曲に乗せて繰り広げられるアルルの物語。劇と音楽という元来切っても切れない関係を指揮者佐藤正浩自らが台本を編集し日本語訳。佐藤の手兵であるザ・オペラ・バンドによる精緻なアンサンブルが楽しめる決定盤の登場。録音も上々。22ページに及ぶ台本も収録したブックレットも充実。公演時の字幕を再録。曲目解説:岸純信氏。
(さらに…)

(東武レコーディングズ)レコード芸術2022年5月号特選!
幻のチェリビダッケ・リスボン・ライヴ!
ブルックナー:交響曲第8番 正規音源からUHQCDにて正規リリース!

東武レコーディングズ(日本)

レコード芸術2022年5月号特選!
幻のチェリビダッケ・リスボン・ライヴ
ブルックナー:交響曲第8番
正規音源からUHQCDにて正規リリース!
チェリビダッケの第8番の最後、音楽はゆっくりと歩みを止めるが、そのとき時間とともに空間も終わったような、錯覚と呼ぶには鮮烈すぎる体験が起きる。音楽という時間の完成が、巨大な建築物の完成のような空間的なものとして把握される。まったく独特だった、と改めて思う。秘儀という言葉がふさわしい演奏をするような指揮者は、20世紀の終わりごろ、チェリビダッケしかいなかった。(許光俊)
TBRQ 9009(UHQCD 2枚組) 初回特別定価:¥2,700+税
ブルックナー:交響曲第8番ハ短調
タイミング:[19:22][15:47][33:23][31:11]

セルジュ・チェリビダッケ(指揮)
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1994年4月23日コリセウ・リスボン・ポルトガル国営放送(RTP)によるデジタル・ライヴ録音
※チェリビダッケの最高傑作どころか、ブルックナー演奏の頂点とまで賞賛された伝説のライヴ「チェリビダッケ、リスボン・ライヴ」が正規盤として初登場。この演奏はプライヴェート盤で発売されるや否やセンセーションを巻き起こしたうえに入手困難となり、ネットオークションでも高値を記録した幻の演奏です。極限をも超えた超スローテンポで全曲を貫徹。そして点描のようにあらゆるエレメントを彫琢してまいります。これはチェリビダッケ晩年の特徴的なアプローチでありますが、ここまでチェリビダッケの魔術が決まりに決まっている演奏は他にありません。演奏時間は100分を超え崇高な神々しさにはひれ伏すばかり。ミュンヘン・フィルの音色はどこまでも柔らかく繊細、それと同時に眼前に巨大な建築物が突如として聳え立つかのような恐ろしい存在感を誇ります。これを聞くとチェリビダッケがマーラーにはあまり関心が向かなかったことも不思議ではありません。このブルックナーにはハイドンからベートーヴェン、ワーグナー、ドビュッシーからラヴェル、ストラヴィンスキーまでヨーロッパ音楽の全てが内包されているかのような素材の多さと複雑味が感じられます。この年の10月には来日公演が予定されておりました。ブル8も予定に入っていましたが、体調不良のためにキャンセル。以後の来日は叶わぬ夢となりました。音源発掘も困難を極め、ポルトガル大使館の協力を得てのついに発見。ご子息セルジュ・イオアン・チェリビダキ氏、ミュンヘン・フィルの承認を得た正規盤です。

東武レコーディングズ・レーベル・カタログ

(東武レコーディングズ)
秋山和慶80歳記念!広島交響楽団とのライヴ
ベートーヴェン交響曲全集・ブラームス交響曲全集

東武レコーディングズ(日本)

秋山和慶80歳記念!広島交響楽団とのライヴ
ベートーヴェン交響曲全集・ブラームス交響曲全集
TBRCD0113/18(6CD) ¥4,500+税
ベートーヴェン:交響曲全集、管弦楽曲集
CD1 TBRCD0113
①交響曲第1番
②交響曲第3番「英雄」
CD2 TBRCD0114
③交響曲第4番
④交響曲第7番
CD3 TBRCD0115
⑤交響曲第5番「運命」
⑥交響曲第6番「田園」
CD4 TBRCD0116
⑦交響曲第2番
⑧交響曲第8番
⑨「フィデリオ」序曲
⑩「エグモント」序曲
CD5 TBRCD0117
⑪「レオノーレ」序曲第3番
⑫交響曲第9番「合唱付」
CD6 TBRCD0118
⑬「コリオラン」序曲
  ⑭12のドイツ舞曲
⑮「プロメテウスの創造物」序曲
⑯序曲「命名祝日」
⑰「シュテファン王」序曲
⑱ウェリントンの勝利
(さらに…)

(東武レコーディングズ)※レコード芸術2022年2月号準特選!
2022年は新日本フィル創立50周年記念! ゲルハルト・ボッセ生誕100年記念!
伝統を現代に!ベートーヴェン交響曲全集!

東武レコーディングズ(日本)

※レコード芸術2022年2月号準特選!
2022年は新日本フィル創立50周年記念!
ゲルハルト・ボッセ生誕100年記念!
伝統を現代に!ベートーヴェン交響曲全集!
TBRCD0128/32(5CD) \4,950(\4,500+税)
ベートーヴェン:交響曲全集
CD1 TBRCD0128
①交響曲第2番 ニ長調 作品36
②交響曲第1番 ハ長調 作品21
③《プロメテウスの創造物》作品43序曲
④ボッセによる解説(通訳:菅野美智子)
CD2 TBRCD0129
⑤交響曲第3番 変ホ長調 作品55《英雄》
⑥交響曲第8番 ヘ長調 作品93
CD3 TBRCD0130
⑦交響曲第5番 ハ短調 作品67《運命》
⑧交響曲第7番 イ長調 作品92
CD4 TBRCD0131
⑨交響曲第4番 変ロ長調 作品60
⑩交響曲第6番 ヘ長調 作品68《田園》
CD5 TBRCD0132
⑪七重奏曲 変ホ長調 作品20より第1、3、4楽章
⑫交響曲第9番 ニ短調 作品125《合唱付き》

ゲルハルト・ボッセ(指揮)
新日本フィルハーモニー交響楽団
⑪崔 文洙(Vn)、篠﨑友美(Va)、服部 誠(Vc)、中田延亮(Cb)
 山本正治(Cl)、坪井隆明(Fg)、吉永雅人(Hr)
⑫釜洞祐子(S)、寺谷千枝子(MS)、櫻田 亮(T)、藤村匡人(Br)
 晋友会合唱団(清水敬一指揮)
(さらに…)

令和三年度(第76回)文化庁芸術祭参加作品
(東武レコーディングズ)
近衞秀麿がNBC交響楽団を指揮していた!
新書版100ページ、菅野冬樹書下ろしのドキュメンタリー付
日出る国へ〝新世界〟より ~昭和十二年の日米同時生放送
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」 近衞秀麿(指揮)NBC交響楽団

東武レコーディングズ(日本)

近衞秀麿がNBC交響楽団を指揮していた!
新書版100ページ、菅野冬樹書下ろしのドキュメンタリー付
令和三年度(第76回)文化庁芸術祭参加作品
日出る国へ〝新世界〟より ~昭和十二年の日米同時生放送
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
近衞秀麿(指揮)NBC交響楽団
TBRCD 0112 定価:¥2,700+税(トールケース仕様)
「日出る国へ〝新世界〟より ~昭和十二年の日米同時生放送」
①ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
②ヨハン・シュトラウス(近衞編):喜歌劇「こうもり」組曲
[演奏タイミング] ①[9:20][12:03][8:06][11:42] ②[6:39] 
※菅野冬樹書下ろし・新書版100ページ・ドキュメンタリー付き

近衞秀麿(指揮)NBC交響楽団
録音:①1937年2月16日、②1937年2月14日,NBC8Hスタジオ
音源提供:アメリカ議会図書館 (Library of Congress)
協力:近衞音楽研究所
ウィスコンシン歴史協会 (Wisconsin Historical Society)
NBCユニヴァーサルLLC、Donald Meyer (Lake Forest college)
※令和三年度(第76回)文化庁芸術祭参加作品

(さらに…)

(東武レコーディングズ)
またもや快挙!世界初ピアノ連弾による
ベートーヴェン:交響曲全集~ 全てシャルヴェンカ編4手ピアノ連弾版
ピアノデュオ・アナスタシア&リウボフ

東武レコーディングズ(日本)

またもや快挙!世界初ピアノ連弾による
ベートーヴェン:交響曲全集(4手ピアノ連弾)全てシャルヴェンカ編!
ピアノデュオ・アナスタシア&リウボフ(4手ピアノ)
TBRCD 0123/27(5CD)特別定価:¥3,500+税
「ベートーヴェン:交響曲全集」
~シャルヴェンカによる四手ピアノ連弾編曲版
CD1
交響曲第1番ハ長調 Op.21 [7:08][6:29][3:23][4:19]
交響曲第3番変ホ長調Op.55「英雄」 [14:19][14:39][5:56][11:49]
CD2
交響曲第2番ニ長調 作品36 [10:16][11:36][3:24][6:52]
交響曲第5番ハ短調「運命」Op.67 [5:39][9:54][5:34][10:06]
CD3
交響曲第4番変ロ長調Op.60 [8:56][9:52][5:29][5:19]
交響曲第7番イ長調Op.92 [13:28][9:05][5:09][8:00]
CD4
交響曲第6番ヘ長調Op.68「田園」 [9:46][11:49][5:27][3:47][9:37]
交響曲第8番ヘ長調Op.93 [7:44][4:17][4:52][9:59]
CD5
交響曲第9番ニ短調Op.125「合唱」 [14:42][12:55][14:17][24:32]

ピアノデュオ・アナスタシア&リウボフ(4手ピアノ)
【アナスタシア・グロモグラソヴァ、リウボフ・グロモグラソヴァ】
録音:2021年8月フォンダチオーネ・パオロ・グラッシ(イタリア、マルティナ・フランカ)に於けるデジタル・スタジオ
エンジニア:コジモ・ガロッパ/ピアノ:スタインウェイ
※昨年世界初のピアノ連弾によるチャイコフスキー:交響曲全集でセンセーションを巻き起こした〝ピアノデュオ、アナスタシア・リウボフ”の最新作。世界初の「ピアノ連弾によるベートーヴェン:交響曲全集」です。今回も「リモート・プロデュース、レコーディングシステム」でイタリア、マルティナ・フランカでスタジオ録音を成し遂げました。企画自体はかなり以前から決まっていたもののコロナ禍故に録音がままならず、この夏に一気に完了しました。曇りのないあらゆる角度から光を当てたような編曲で、ベートーヴェンのミニマリスト振りがはっきりします。そして緩余楽章の悲劇性や叙情性が強調されピアノ音楽としての楽しみもたっぷり。
編曲者フランツ・クサヴァー・シャルヴェンカ(1850-1924)は、ポーランド出身、ドイツで学び名を馳せたピアニスト、作曲家、編曲家。再評価も高まってきており、ピアノ音楽を愛好する方はご存じの超ロマンティックなピアノ協奏曲を4曲も書いております。かのマーラーも一目を置く存在で自らソリストとして協奏曲第1番を演奏。ニューヨークでは作曲家のソロでピアノ協奏曲第4番の伴奏を務めているほどです。それ故にこの編曲達もどこかにロマンティックに傾斜した風情(敢えて言うならショパンチックな)もあり、物思いにふける秋の夜長に相応しい音楽です。
録音はチャイコフスキー同様、名手コジモ・ガロッパが担当。ピアノはスタインウェイ。

東武レコーディングズ・カタログ

(東武レコーディングズ)
クレンペラーV.S.フィラデルフィア1962年ステレオ・ライヴ!!
ヘビープログラム「田園」+「英雄」UHQCD2枚組1枚価格!

東武レコーディングズ(日本)

クレンペラーV.S.フィラデルフィア1962年ステレオ・ライヴ!!
ヘビープログラム「田園」+「英雄」 UHQCD2枚組1枚価格!
TBRQ 9006/07(UHQCD 2枚組1枚価格)定価:¥2,700+税
①ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」
②ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
*ダグ・ハマーショルドの思い出に捧ぐ
[演奏タイミング]
①[14:03][13:53][7:00][3:46][9:34]
②[16:28][16:26][6:45][13:06]

オットー・クレンペラー(指揮)
フィラデルフィア管弦楽団
録音:1962年10月19日アカデミー・オヴ・ミュージック,ライヴ録音(ステレオ)
※良好なステレオ録音でリリースのクレンペラー+フィラデルフィアの正規盤シリーズ。 既出はこちら
肝心のオール・ベートーヴェン・プログラムについては、オーケストラ・アーカイヴの音源に難があり、商品化が見送られておりました。本年ついに良好な音源をペンシルバニア大学にて発見!これで3プログラムが全て揃いました。クレンペラーはそもそもストコフスキーの後任と目されていたのにそれが破談となったためにオーマンディとは深い確執がありました。1935年の登壇後27年振りのフィラデルフィア客演が決まった際には新聞でも大きく取り上げられ大ニュースとなりました。
ヴァイオリンは、左右両翼。低弦左サイドの古典型オーケストラ配置。強烈な遅いテンポで繰り広げられるシリアスなベートーヴェン。超デッドなホール故に輪郭がはっきりし、緊張感の途切れがありません。オーケストラの個性が強く、金管の華やかさや木管の巧さは特筆もの。巨匠はこの時一か月以上アメリカに滞在し、フィラデルフィアのみならず、ニューヨーク、ワシントンDC、ボルティモアへも巡演しました。そしてこれが最後のアメリカ訪問となりました。「英雄」はこの前年に飛行機墜落で命を落とした国連事務総長ダグ・ハマーショルドに捧げられております。万感胸に迫る名演です。

東武レコーディングズ・カタログ