[東武商事] クラシック音楽CDの輸入・製作・卸を行っています。

(ハピーエコー・レーベル)※新規取り扱いレーベル
※音楽出版ハピーエコーはナカダ音楽事務所とともに作曲家中田喜直の情報を扱っています
コンクール歴も輝かしい本格派ソプラノ歌手大塚恵美子の初アルバム!

(ハピーエコー・レーベル)※新規取り扱いレーベル
※音楽出版ハピーエコーはナカダ音楽事務所とともに作曲家中田喜直の情報を扱っています
コンクール歴も輝かしい本格派ソプラノ歌手大塚恵美子の初アルバム!

ハピーエコー・レーベル(日本)※新規取り扱いレーベル

※音楽出版ハピーエコーはナカダ音楽事務所とともに作曲家中田喜直の情報を扱っています。http://www.happy-echo.com
———————————————————–
コンクール歴も輝かしい本格派ソプラノ歌手大塚恵美子の初アルバム!
「朧月夜」から「小さな空」まで、自身が愛唱してきた日本のメロディー!
「大塚恵美子/浅き春に寄せて」
HECD-2101 定価:¥3,000(税込)
「浅き春に寄せて」 大塚恵美子
1. 朧月夜(高野辰之作詩 岡野貞一作曲 村木ひろの編曲)
2. 浅き春に寄せて(立原道造作詩 高木東六作曲)
3. 揺籠のうた(北原白秋作詩 草川 信作曲 岩河智子編作)
4. ゴンドラの唄(吉井 勇作詩 中山晋平作曲 岩河智子編作)
5. 鐘が鳴ります(北原白秋作詩 山田耕筰作曲)
6. 城ヶ島の雨(北原白秋作詩 山田耕筰作曲)
7. 中国地方の子守唄(岡山地方民謡 山田耕筰編作)
8. 愛と祈り(大木惇夫作詩 山田耕筰作曲)
9. 夜作曲(三木露風作詩 山田耕筰作曲)
10. 落葉松(野上 彰作詩 小林秀雄作曲)
11. ねむの花(壺田花子作詩 中田喜直作曲)
12. 悲しくなったときは(寺山修司作詩 中田喜直作曲)
13. 誰かがちいさなベルをおす(やなせたかし作詩 木下牧子作曲)
14. さびしいカシの木(やなせたかし作詩 木下牧子作曲)
15. 愛されている(星野富弘作詩 なかにしあかね作曲)
16. 野ばら(星野富弘作詩 なかにしあかね作曲)
17. 小さな空(武満 徹作詩・作曲)

大塚恵美子(ソプラノ)
松下倫士(ピアノ)

録音:2019年10月9日~11日、彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール
※幅広いレパートリーを携えて歌い続け、コンクール歴も輝かしい本格派ソプラノ歌手大塚恵美子。初めてのアルバムは「朧月夜」から「小さな空」まで、自身が愛唱してきた日本のメロディー・クロニクル(日本歌曲史)。
最良のピアニスト松下倫士との共演が実現し、聴きごたえ充分なアルバムが完成した。特にタイトル曲、高木東六の「浅き春に寄せて」と共に、山田耕筰の「愛と祈り」「夜曲」は、大塚が長年あたためてきた、抒情あふれる佳曲で日本歌曲の歴史上でも貴重な音源!この三曲も聴き逃しなきよう!さらに、新時代を拓いている、木下牧子、なかにしあかねの歌、岩河智子のピアノ・アレンジを聴けることも嬉しい。充実感溢れるこのアルバムは、我が日本の歌曲ファンを魅了する、必聴の一枚。録音は2019年10月、彩の国さいたま芸術劇場音楽ホールでのセッション録音。エンジニア・山中耕太郎によるフレッシュでクリアな心あたたまる音作りも聴きもの。

大塚恵美子(ソプラノ)
尚美学園短期大学卒業。東京藝術大学別科修了。第7回友愛ドイツ歌曲コンクール第1位を始め、多数の受賞歴がある。’02年のデビューリサイタル開催以降、定期的にソロ・リサイタル、演奏活動を行う。’13、’19年ニース夏期国際音楽アカデミーにスカラシップを受け参加、ディプロムを取得。これまでに竹内則雄、酒井伊吹子、瀬山詠子の各氏に師事。エリー・アメリング、ダルトン・ボールドウィン、白井光子氏等のレッスンにて研鑽を積んでいる。

松下倫士(ピアノ)
東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、2009年同大学院修士課程作曲専攻修了。卒業時に藝大同声会賞受賞。2014年東京音楽大学大学院修士課程伴奏科修了。 これまでに日本交響楽振興財団第29回作曲賞、第5回北本ピアノコンクール最優秀賞、第22回宝塚ベガ音楽コンクールピアノ部門第2位、奏楽堂日本歌曲コンクール第19回作曲部門(一般部門)入選、第51回JBA下谷賞など多数受賞。東京フィルハーモニー交響楽団とラヴェルのピアノ協奏曲を共演。
作曲家として「土蜘蛛伝説」「繚乱」など吹奏楽やアンサンブル作品が全国各地で演奏されているほか、近年は声楽や合唱曲、またアレンジにも携わっている。
ピアニストとして2011年、2017年にリサイタルを開催。2012年に日本コロムビアより「僕が僕であるために~尾崎豊 オンピアノ」(編曲・演奏)をリリース。また2014年に「夢見草~松下倫士ピアノソロアルバム」をリリース。ピアノソロだけでなく著名な演奏家との共演も多く、高い信頼と評価を得ている。作曲、演奏活動のほかに吹奏楽や合唱指導、コンクール審査員など幅広く活動している。
洗足学園音楽大学(作曲コース)、東京音楽大学(ピアノ科)非常勤講師。21世紀の吹奏楽“響宴”会員。

« »